「鍼治療」タグアーカイブ

足がつる人、必見! 効果実証済みの予防策

寝ているときに足がつって死ぬほど

痛かったという経験をお持ちの方い

らっしゃいませんか?

 

夏は特にクーラーをかけっぱなしで

寝る機会が多く、つりやすい条件が

そろっています。

 

足がつる原因は

  1. 冷え(血行不良)
  2. ミネラル不足
  3. 腎臓病

などが主な原因です。

では、どうすればあの激痛から逃れ

られるのでしょうか?

 

詳しくはこちらの動画をご覧くださ

い。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

 

 

天皇陛下が脳貧血に・・・

暑い日が続いていますが、

体調はいかがですか? 

 

昨日、天皇陛下が脳貧血で吐き気と

めまいを訴えられて、ご公務をキャ

ンセルされたという事が報道されま

した。

 

脳貧血と普通の貧血は違うというこ

とをご存知でしょうか? 

 

普通の貧血というのは酸素を運ぶ

役割をしている血中の

鉄分(ヘモグロビン)が足りない

場合に起こる貧血が一般的で、

鉄分の多いホウレンソウや

レバーなどを食べなさい、

とかよく言われます。

 

その他にも貧血には何種類かあり

ますが長くなるのでここでは割愛

させていただきます。

 

それに対して脳貧血は、自律神経

の状態が悪くなって起こります。

 

自律神経とは、簡単に言うと、自分

の意思とは関係なく体を自動制御し

てくれているスーパー・コンピュー

ターです。

 

心臓が休みなく動いたり、胃腸が働

いて消化吸収してくれたり、

体温調節やホルモンバランスを整え

てくれているのも、すべて自律神経

が正常に働いてくれているおかげで

す。

 

だから、それが狂うと誤作動を起こ

し体調に異変が起こります。

 

自律神経が乱れる原因は

・ストレス

・過労

・気圧や気候の変化

・睡眠不足

などがあげられます。

 

ここ数日、急に真夏日になり、

過労も加わって天皇陛下の

自律神経も状態が悪くなって

しまったのでしょう。

 

では、自律神経の状態が悪くなると

なぜ脳貧血になるのでしょうか? 

 

自律神経は

・交感神経

・副交感神経

の2つの神経から成ります。

 

そのうちの交感神経が高ぶり過ぎる

と、アドレナリンの作用で血管が

収縮します。

 

特に首あたりでそれが起こると心臓

から脳に送られる血流が減少します。

 

なぜなら首を通らなければ脳には

行けないからです。

その結果、脳貧血が起こります。

 

まず、ゆっくり休養されて自律神経

のバランスを整えて頂きたいです。

 

これは他人事ではなく私どもも、

・ストレス

・過労

・気圧や気候の変化

・睡眠不足

に気を付けてまだまだ続く

暑い夏を乗り切りましょう!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

強すぎる刺激が良くない理由

前回、強すぎる刺激は自己防衛反応

により、筋肉をかえって硬くしちゃ

いますよ、という話をしたと思います。

 

実際にこれを証明できるものに

「筋硬度計」というものがあります
     ↓↓

 

以前、当院で実験してみたのですが、

軽~くマッサージした場合は筋肉の

硬度は下がるのですが、

ゴリゴリと痛みを感じるレベルで

もむと、硬度が上がってしまうとい

う事実が分かりました。

 

でも現実には多少強めにやってもら

った方が「効いた~」って感じる方

が多いのも事実です。

 

ではなぜそのように感じるのでしょ

うか? 

 

一つは、今まで強い刺激を受けすぎ

ていて知覚神経のセンサーが鈍くな

ってしまっている可能性です。

 

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の

五感は、慣れを起こします。

 

わかりやすいところでは、「激辛党」

っていますよね。

 

実は私もそうなんですが(笑)

 

初めは辛いものが強くなかったとし

ても、頻繁に食べていると辛さに強

くなってきて、普通の辛さでは物足

りなくなってしまい、次第に激辛で

なければ物足りなくなってしまうと

いった現象です。

 

指圧などで押される刺激は触覚の中

の痛覚に慣れを起こすとどんどん強

い刺激を求めるようになります。

 

ひどくなると、知覚鈍麻になり木の

棒でグリグリやっても痛みを感じな

いなんていうことになってしまうこ

ともあります。

 

空手家のコブシやキックボクサーの

スネなども、鍛えぬいた結果、硬い

ものを殴ったり蹴ったりしても痛み

を感じないものです。

 

ただ、この強い刺激でないと満足で

きないというものは決していいこと

ではありません。

 

なぜ、より強い刺激を求めるかとい

うと、脳の中には「ドーパミン」と

いうホルモンがあります。

 

これは「至福のホルモン」とも呼ば

れ快感を得た時に分泌されます。

 

よく「クセになる」というようなお

いしい食べ物や飲み物ってあるじゃ

ないですか。

 

これらは過去に食べたり飲んだりし

ておいしかった時の記憶がドーパミ

ンを要求している状態です。

 

しかし、ここで注意しなければなら

ないのは、脳が求めているモノが必

ずしも体にとっていいモノとは言え

ないということです。

 

ちょっと想像してみて下さい。

 

今、あなたがムチャクチャ食べたい

もの、飲みたいものを思い浮かべて

みて下さい。

 

どうですか? 

思い浮かべましたか?

 

体にいいモノよりはどちらかと

いえば悪いモノを思い浮かべま

せんでしたか? 

 

これからもわかるように、脳が

要求する欲求通りに行動してし

まうと体を悪くするということ

です。

 

鍼や、整体の治療も刺激療法です。

人によって必要な刺激量が違うの

は事実です。

 

ただしそれにも程度というものが

あります。

あまり強すぎる刺激は、脳が満足

するほど与えてしまっては、筋肉

の細胞がボロボロになってしまう

ことがあります。

 

35年の臨床経験の中で、危険な

レベルの方も数多く見てきました。

 

なぜ、そうなってしまったかとい

うと、初期の段階で強い刺激を与

えられすぎて刺激に悪い意味で慣

れてしまったのではないかと推測

します。

 

痛い方が効果があると信じて我慢

し続けた結果、そうなってしまっ

たのではないかと・・・

 

 

そのような方にはこの危険性を伝

えて、段階的に刺激量を抑えてい

きます。

 

そうすると、徐々に適正な刺激の

範囲内で満足できるようになって

きます。

 

確かにあまり弱すぎる刺激だとか

えってフラストレーションが溜ま

ってイライラしたりもします。

 

なので基本は

「痛気持ちい」リラックスできる

刺激量がベストだと思います。

 

そうすると適正な刺激でも、

脳から「至福のホルモン」である

ドーパミンが分泌され、

自律神経のバランスを整え、

ストレス状態から解放されて、

最も自己免疫力が活発になり

痛みや病気になりにくい体を作る

ことができます。

 

食べ物も、運動も刺激量もなんでも

「適量」がいいってことですね^^

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

刺激は強い方が効くのか?

よく患者さんから受ける質問の一つ
に、

電気は強い方が効くんですか?  

マッサージや指圧は強い方が効くん
ですか? 

という質問があります。

 

あなたはどう思いますか?  

 

答えは・・・

 

ちょうどいい刺激、つまり痛気持ち

いい程度の刺激です。

 

強すぎず、弱すぎずってやつです。

 

では、なぜ強すぎると良くないと
思いますか? 

 

それは「痛い」と感じると、脳は

自己防衛反応で筋肉を収縮させて

身を守ろうとします。

 

つまり筋肉が硬くなってしまうの

です。

 

筋肉を緩める目的でマッサージを

しているのに、硬くなってしまっ

ては本末転倒ですよね? 

 

だから強い刺激を受けるほど効く

、というのは大間違いだという

ことを覚えておいてくださいね!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

湿度40%と90%、汗を多くかくのはどっち?

梅雨時は湿度が高くなんとなく体調

が悪くなりませんか?

 

では、なぜ湿度が高いと体調が悪く

なるのでしょうか?

 

そこで注目したいのは

湿度が高い時と低い時の汗の量です。

 

あるテレビ番組でこんな実験を

していました。

 

室温が28℃

湿度40%の場合と、

湿度90%の場合で

運動させた場合、汗の出方に差は

あるのか?

という実験です。

 

あなたはどちらが多く汗が出ると

思いますか?

 

映像を見ていると湿度90%で運動

したときの方が明らかに汗だくにな

りツラそうでした。

 

私もそれを見て「こんなの実験する

までもなく、湿度が高い方が汗が出

るに決まってるじゃん!」

と思い見てました。

 

ところが・・・

 

汗の分泌量を正確に測ってみると、

3:2で、なんと湿度40%の部屋

で運動したときの方が発汗量が多か

ったのです!

 

ちょっと信じられませんでした。

 

その理由はこうです。

まず、汗というのは発汗している

そばから乾燥していると蒸発して

いきます。

 

しかし、湿度が高いと蒸発できない

ためダラダラと流れ、皮膚にいつま

でもまとわりついています。

 

そうすると皮膚がふやけた状態になり

汗腺をふさいでしまい、汗がうまく

出なくなってしまうのです。

 

だから、見た目は汗が乾燥しないで

残っている湿度の高い時の方がたく

さん発汗しているように見えますが

実は逆なんですね!

 

では、汗腺がふさがって汗が出にく

くなると、どういうことが起きるのか?

 

それは体内に熱がこもって熱中症に

なりやすくなります。

 

通常、暑いと汗をかきますよね?

 

それは汗をかいて、それが蒸発する

ことで「気化熱」が奪われて皮膚や

体内の熱を下げてくれます。

 

暑い日に道路に水まきをすると涼し

く感じるのもこの原理です。

 

しかし、湿度が高いと汗が乾燥しな

いため、気化熱が奪われなくなって

しまい、追い打ちをかけて汗腺まで

皮膚がふやけることによりふさがれ

てしまうと、さらに熱が体にこもっ

て熱中症になりやすくなります。

 

熱中症にならないまでも体調が悪く

なるのは想像に難くないですよね・・・

 

では、どのような対策を立てれば

よいのか・・・

 

水分補給はもちろんなのですが、

皮膚にへばり付いた汗を小まめに

拭きましょう!

汗がいつまでも皮膚にへばり付い

ているから皮膚がふやけて汗腺が

閉じてしまうのです。

 

だからふやけさせない様に汗を拭

きとることで予防できます。

 

そして余分な汗を拭きとることで、

乾きやすくなるので気化熱を奪う

ということにもつながります。

 

だから湿度が高い時に汗をかいたら

 

1.水分補給

2.汗を拭きとる

ということに注意してみて下さいね!

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「 へなちょこ」の語源に

ついて調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

明治時代、当時の新聞記者たちは 

神田明神内の料亭開花亭で、よく

宴会を開いていました。

卓上に、とっくりとおちょこが並

べられていたのですが、そのおち

ょこは黒土で出来ていました。

そして、新聞記者たちがそのおち

ょこに酒を注ぐと、ブクブクと音

を立てて、おちょこが酒を吸って

しまったのです。

「へなちょこ」の「へな」とは

「黒色の粘土」のことであり、

つまり「へなちょこ」とは黒土で

できた、おちょこのことなんです。

そこで、そんなお粗末なおちょこ

は使えないということで、つまら

ないものを指す隠語として

「へなちょこ」と言っていたのが

一般的に広まったということです。

つまり、この言葉は江戸時代には

存在しなかったわけで、時代劇で

たまに使われているのは、

ちょっとおかしいということに

なります^^

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp
  

男性よりも女性の方が膝の関節痛になりやすい?

男性よりも女性の方が膝の関節痛になりやすい?

これは

本当か?

ウソか?

答えは・・・










本当です!

なぜかというと、太ももの筋肉量に

男女差があるからだといわれています。

 

膝関節を安定させているのは太もも

の筋肉です。

 

前側の筋肉を「大腿四頭筋」後ろ側

の筋肉を「ハムストリングス」とい

います。

 

大腿四頭筋とは・内側広筋・中間広

筋・外側広筋・大腿直筋の4つの

筋肉の総称です。

 

ハムストリングスとは・大腿二頭筋

・半腱様筋・半膜様筋の3つの筋肉

の総称です。(大内転筋を含めるこ

ともある)

 

この中でも特に重要な筋肉は・内側

広筋・半腱様筋です。

 

つまり太ももの前と後ろの筋肉です。

 

これらを鍛えることで膝の安定性が

増し、痛みが出にくい強い膝が出来上

がります。

 

痛み止めなどの薬も、急性の炎症を起

こして歩くのもしんどいようなときは

必要ですが、炎症が治まってきたら

筋トレをやらないとまたすぐに再発し

ます。

 

 

根本的な原因を改善させなければ同

じことの繰り返しです。

 

 

では何をやればいいのか?

 

私の友人理学療法士で最近「関トレ」

という、本を出版した人がいます。

 

スクワットを正しいやり方でしっかり

やれば、90歳でも十分回復するとい

うデータを持っています。

 

この写真にあるような正しいポーズで

スクワットをやってみて下さい。

 

生前の森光子さんは、70歳過ぎから

スクワットを始めて、毎日150回し

ていたことで有名ですが、さすがに

これを実行できる人は中々いないし、

ハードルが高すぎて1日で挫折して

しまう方が99%じゃないかと思い

ます(笑)

 

 

こういうものは、継続することが

最も重要なので、はじめは10回

くらいからやってみて下さい。

 

どうしてもやりたくないな~とい

う時でも1回はやってください。

 

継続しているという事実を作るこ

とで潜在意識にやるべきこととい

う意識を脳に叩き込むことができ

ます。

 

そして自信にもなりますので頑張

ってやっていきましょう。

 

その努力は必ず報われますので!

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「でたらめ 」の語源に

ついて調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

この「でたらめ」という言葉を漢字

で書くと「出鱈目」と書きますが、

これは当て字で魚の鱈とは全く関係

ありません。

もとは、サイコロとばくの世界に

由来する言葉なのです。

「でたらめ」の「め」とは、

サイコロの「目」のことです。

博打は運に左右されサイコロを振

ってもよい目が出るか悪い目が出

るかわかりません。

そこで、言動がサイコロの目のよ

うにコロコロ変わる人の事を、

こう呼ぶようになったという

ワケです。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜ジュースは効果がある? ない?

野菜ジュース

毎日どの位野菜を食べていますか?

厚生労働省では1日350g以上

野菜摂取を勧めています。

「多い!」と思いますか?

「少ない」と思いますか?

では、どうして1日350g以上

なんでしょうか?

 

これは、生活習慣病を予防できる

と言われている数値です。

 

しかし、厚生労働省が行った調査に

よれば、多くの人はこの量を摂れて

いません。

 

なので、野菜ジュースを上手に

利用することで、1日に摂れる

野菜の種類や量を増やすのは効

果的なのです。

ところで、ネットでは

「野菜ジュースは効果がない」

という声もチラホラ見かけますよね。

そうした意見の理由として主に挙げ

られるのが、「野菜ジュースは製造

過程で加熱するためビタミンCが失

われている」という点と、

「野菜ジュースに含まれる食物繊維

は野菜と比較してかなり少ない」と

いう点です。

 

ビタミンCや酵素といった栄養素

は熱に弱いために、殺菌のための

加熱処理の際に減少してしまいま

す。

 

しかし、失われた分を補うために

、ビタミンCを添加しているもの

があるので栄養成分表示を確認し

てみてください。

食物繊維には

「不溶性」と「水溶性」の2種

がありますが、

野菜や果物を絞ってジュースに

なる段階で、飲みやすくするために

「不溶性食物繊維」を取り除いてし

まいます。

一方、水に溶ける性質を持つ

「水溶性食物繊維」は、野菜や果物

の水分にも溶けているため、

ジュースになってもある程度は残っ

ていると思われますが、食物繊維を

摂りたいのであれば野菜を食べて

摂取しましょう。

このように野菜ジュースは野菜

そのものとは違いますから、

あくまでも補助的なものと位置

づけましょう。

 

野菜ジュースを飲んだからと

安心せずに、野菜ジュースを上手

に食事に取り入れていく事をお勧

めします。

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「ひょんなこと 」の

「ひょん」の語源について

調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

想像もしなかったことから思わぬ

場面が展開した時

「ひょんなことから」と表現した

りしますよね?

この「ひょん」とはいう言葉は、

古語の「ホヨ」あるいは「ホヤ」

に由来します。

 

「ホヨ」「ホヤ」とは、他の樹木

に寄生して生息する「宿り木」の

ことです。

古代の日本では「宿り木」は信仰

の対象とされていました。

昔の人は、宿り木を見つけると何

かいいことが起きると心を弾ませ

ていました。

そこから「ひょんなことから」と

いう言葉が生まれたというわけです。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

体脂肪と内臓脂肪

体脂肪とは、体に蓄えられた

脂肪のことで皮下脂肪と

内臓脂肪があります。

お腹の周りなどについて指でつまめ

るのが皮下脂肪で、普段はあまり使

われず非常時に備える長期貯蔵にな

り、

 

内臓脂肪とは、内臓の周りにつ

いて指でつまめない脂肪で、空腹時

に備えて一時的に脂肪をためておく

短期貯蔵になります。

 

体脂肪は決して無駄ではなく、問題

貯め過ぎの状態で、生活習慣病の

リスクが高くなります。

 

そこで指標になるのが体脂肪率です。

適正範囲は、

男性15~25%

女性20~30%

肥満とされるのは

男性は25%

女性は30%

です。

対策としては当然運動と食事制限が

大切になります。

同じカロリーでも小分けにし食事回

数を増やした方がダイエット効果が

あります^^

例えば、1日1800キロカロリー

摂取するとして、朝・昼・晩の

3回の食事だと1回平均600キロ

カロリーですが、

5回に分けて一回平均360キロ

カロリーのように1回で食べ

る量を減らします。

 

こまめにエネルギーを摂取するこ

とで十分にエネルギーがあると身体

が認識し脂肪を貯め込みにくくなる

ので効果的と言われています。

 

断食するなどの極端なやり方は、

その時だけでリバウンドが出ること

が多いのでお勧めしません。

 

【運動】
よく、20分以上運動し続けないと

脂肪が燃焼し始めないと言われま

すが連続で無くても構いません。

連続で行うと燃焼効率が良くなり

ますが、短い時間でも脂肪は燃焼

します。

 

通勤時に少し速足で歩いたり階段

を使うことで短い時間でもカバー

出来ます。

わざわざ時間を作らなくても

これなら継続しやすいでしょう。

 

継続することが大切になるので、

食事も運動も初めは無理なく出来

ることからスタートすると良いで

しょう。

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「にっちもさっちも 」の

の語源について調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

物事が行き詰まって身動きの取れな

くなった状態を

「にっちもさっちもいかない」

と言いますよね。

この「にっちもさっちも」は、

もともとソロバンの用語。

「にっち」「さっち」は

ソロバン用語の

「二進」「三進」

がなまったものだ。

ソロバンをはじいて顔をしかめ

ている、商店の番頭さんをイメ

ージしてみてください。

ソロバンを何度はじいても給金

が払えない・・・

そんなところから

「二進(にっち)も三進(さっち)も

いかない」という言葉が生まれ

ました。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

膝や腰が痛くなりやすい人は常にサポーターをつけていた方がよい?

膝や腰が痛い時にサポーターを装着

することで痛みがかなり緩和するこ

とはよくあります。

楽であればずっとつけっぱなしでい

た方がいいのでは?と思う方も多く

いらっしゃると思います。

 

結論から言うとつけっぱなしは×です。

 

 

ただしこれにはいくつかの条件が

あります。

 

まずメリットとデメリットで分け

てみます。

 

メリットは固定されることで患部を

保護でき痛みを軽減することができ

る。

 

デメリットはしっかり固定するとい

うことは締め付けが強く血行状態が

悪くなる。

 

もう一つは痛みが無くなったにもか

かわらず「着けとくと安心だから」

という理由で装着し続けると、筋力

が低下し、支えなしではいられなく

なってしまうということです。

 

 

固定する意味は立って歩いたり、

家事をしたりしたときに、重力が

かかるので患部にかかる重力を少し

でも軽減させてやることで痛みを

緩和することにあるので、

 

 

横になってくつろいでいるときは

そもそも重力があまりかからない

ので固定する必要性がないので

サポーターなどは外すべきです。

 

 

しかも固定するということは血行が

悪くなるという代償があるので、

 

固定する必要がない時は血行を良く

してあげた方が症状の回復は促進さ

れます。

 

 

ケガなどが治るのは血液に含まれる

酸素や栄養分、免疫機能を持つ白血

球が細胞に運ばれて治るので、血行

状態を悪くしてしまったら治るもの

も治らなくなってしまいます。

 

 

もう一つ注意しなければならないのは

「筋肉を過保護にしない」ということ

です。

 

 

サポーターやコルセットというのはい

わば「筋肉の代わり」なので、それに

頼りすぎると、自分の筋肉が働かなく

てもいいので筋力が弱くなってしまい

ます。

 

 

何でもそうですが楽をすると、後で

そのツケが回ってきます。

 

なので、サポーターは最小限に上手

に使ってくださいね!

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「ガタがくる 」の「ガタ」

の語源について調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

よく「体にガタがきた」なんて言い

ますが、この「ガタ」ってどこから

来たのか?

 

この「ガタ」の語源は仏教の世界に

由来します。

 

古い仏典に「我他彼此(がたひし)」

という言葉がありますが、これは

「我」と「他」「彼」「此」が

対立していさかいが絶えないとい

う意味です。

 

そこから

「調和せず、物が壊れかかっている」

様子を「我他(ガタ)」というように

なったのだ。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

ビールが動脈硬化を予防!

スタッフの桔川です。

前回に続き動脈硬化関連のお話を
させていただきます^^

 

ビールが動脈硬化を予防!

 

という、ビール好きには

夢のような記事(笑)が

日刊スポーツに載っていました。
米国のジョンズ・ホプキンズ大学の

リチャード・ムーア氏は、アルコー

ルを週に数日ほど飲む健康な人々を

AとBのグループに分割。

 

Aグループには毎日ビール1缶飲ん

でもらい、Bグループには全く飲ま

ないようにしてもらいました。

 

すると毎日ビールを飲んだAグルー

プは、コレステロール自体は変化は

なかったものの

 

善玉コレステロール(HDL)の構成因

子でコレステロール排出を促進する

「アポA-1」が増えていました。

つまり、善玉コレステロール(HDL)

の内容がより充実したので、動脈硬

化が起きにくくなることが証明され

た、といえます。

 

事実ビールをよく飲むドイツでは

ビールを飲む人の方がHDLの

数値が5~15mg/dlも高いとい

う結果が出ています。

 

ビールは血液をきれいにし、動脈

硬化も予防するのです。

 

また、ビールのホップの苦み成分

「イソα酸」が、アルツハイマー病

などの認知症病予防に効果のあるこ

とが、東大、学習院大などの

研究チームによって

2016年に発表されています。

ただし飲み過ぎると

アルコール過剰摂取につながり

健康を害しますので、くれぐれ

適量を心がけましょう(笑)

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「 大きなお世話」の語源に

ついて調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

「世話」というと、普通は「お世

話になりました」など、良い意味

に使われますが、

「大きなお世話」というと迷惑な

時に使う言葉になりますよね。

じつは、この場合の「世話」は

「忙(せわ)しい」の当て字なのです。

つまり、下手に親切にされると、

「せわしくてわずらわしい」と

いう意味なのです。

それが「世話」と当て字されたせい

で、元々の意味が分かりずらくなっ

たということでした。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp