「整体」タグアーカイブ

「テニス肘」はテニスをやる人だけがなる?

今回の

ウソ?  ホント?

シリーズは・・・

 

「テニス肘」はテニスを

やる人だけがなる?

ウソ?  ホント?

答えは・・・

 

 

 

 

 

ウソ!

手や腕を使いすぎる為に起こる肘の

障害で、テニスをやる人に多く発症

することから「テニス肘」と呼ばれ

るが、テニスをやらない人もこの症

状を起こしている人が多くいます。

 

 

正式には「上腕骨上外顆炎」といい

、テニスではラケットを振ったとき

に上外顆に付着している筋肉が収縮

した際にテンションがかかり炎症を

起こすというものです。

 

力を入れて
筋肉が収縮す
ると、矢印の
方向に引っ張
られ、
上腕骨上外顆
にけん引力が
加わり骨の
付着部に炎症を
起こす。

 

 

テニスをやらない人でも日常動作の

反復繰り返しで

テニス肘(上腕骨上外顆炎)は、

高頻度に起こります。

 

むしろテニスをやっている人より多

いくらいです。

 

だから、テニスをやっていないから

と、安心してはいられませんよ!

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

 

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

 

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp
  

 

 

 

 

膝に「水」が溜まったらすぐに抜かなきゃいけない?

膝に「水」が溜まったらすぐに抜か

なきゃいけない?

これってウソ? ホント?

さて、あなたはどう思いますか?

答えは・・・

ウソ!

 

「水」が少ない状態であれば、すぐ

に抜く必要はありません。

関節にたまった「水」とは、

関節液(滑液)プラス滲出液のこと。

 

関節液は関節腔の中に正常の場合で

1~4mlほどあり、これに炎症による

滲出液が加わると大量(30ml以上)にた

まります。

 

その結果、関節が動きにくくなったり、

痛みが起こったりします。

 

「水」のたまり方が少ない時は、

炎症を最小限に抑えるため、基本的

には重力のかかるようなことを控え

ましょう。

 

ただし、そもそも膝が痛くなる原因

で一番多いのは突発的なケガや使い

過ぎ症候群を除けば、膝を支える

筋肉の筋力低下です。

 

走ったりとか膝に重力がかかる運

動は避けるべきですが、水中歩行

、座った状態でやる膝の筋トレ

(レッグエクステンション、レッ

グカール)などは痛くない範囲で

やった方が早く改善に向かいます。

 

で、「水」を抜いたほうが良い場

合は、足がつけないほどの激痛で

、自然回復を待っていたら相当な

時間を苦痛とともに過ごさなけれ

ばならないという状態になってし

まったときです。

 

 

なので多少痛くても何とか歩ける

レベルでは無理に抜くことで、か

えって関節のあつれきが強くなっ

て炎症が強まってしまうというこ

とがあるので注意が必要です。

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「 駆けつけ3杯」の語源に

ついて調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・
宴会などで、誰かが遅れてくると

「駆けつけ3杯」といってビール

などを飲ますじゃないですか?

なんで「3杯」なのか? 

これには実は故事に基づいたれっ

きとした根拠があるんです。

 

まず、昔は客をもてなすとき、

「一献」といって一善ごとに酒三杯

を勧めました。

 

これをワンセットとして三セット繰

り返すのが正式な酒宴の作法とされ

これを「式三献(しきさんこん)」と

呼びました。

 

だから「駆けつけ3杯」とは、あな

たは遅れてきたのでまずは一献目分

の酒(三杯)を飲んでください、

という意味なのです。

 

決して「遅れてきたからガンガン飲

ませて酔っぱらわそう!」というも

のではありません(笑)

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

 

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

 

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp
  

 

 

 

 

腰椎椎間板ヘルニアは手術をしなければ治らない?

腰痛の代表的なものに

「椎間板ヘルニア」があります。

 

よくヘルニアの手術をした、とか

あなたも耳にしたことがあると思

います。

椎間板ヘルニアは首と腰で良く起こ

ります。

首のヘルニアになると首の痛みもも

ちろんですが、手のしびれを併発す

ることが良くあります。

 

なぜかというと、腕に行ってる神経

は首から出ています。ヘルニアにな

ってそれらの神経を圧迫してしまう

と腕がしびれたり鈍痛がする、とい

う症状が出てきます。

 

 

腰でヘルニアが起こった場合は足が

しびれたり鈍痛がする、という症状

が出てきます。

※赤い出っ張りがヘルニアです。
※黄色いのが神経です。

 

そうした場合、ヘルニアの手術をし

なければもう治らない・・・

これは「ウソ」でしょうか?

「ホント」でしょうか?

あなたも考えてみて下さい!

 

 

 

 

 

 

正解は・・・

「ウソ」

腰椎椎間板ヘルニアは、前屈みの

姿勢で重たいものを持つ人がなり

やすい腰痛で、20~40歳代の

働き盛りの男性に多く見られます。

 

手術をしなければならない人は極

めてまれであり、安静、筋肉を緩

める。

体幹トレーニングをする、痛みの

強い場合は消炎鎮痛剤の処方、コ

ルセットなどによる装具療法、さ

らに温熱療法の保存療法などの

治療によって90%以上は治り

ます。

 

ただし、再発することも多いので

、発症後のリハビリをしっかり行

うことが大切である。

 

椎間板に負担のかかる中腰の姿勢

を避けることが予防の最大ポイン

トです。

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/

当院のメルマガ「セルフケア情報館」
にご登録いただきますと「腰痛予防の
基礎知識」(非公開動画)をプレゼント

 

【ユキカタ整骨院Facebookページ】
https://bit.ly/2CO6kFJ

ユキカタ整骨院のFacebookページで
す。腰痛や肩こりなどの情報の記事
や、ライブ配信を行っています。

 

 

【LINE@】https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a

登録して頂いた方にはいざという時に
役立つ「ツボ大百科」という限定公開
の動画をプレゼントいたします
検索はこちらから→@pst5640a

 

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

 

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

坐骨神経痛

坐骨神経痛はお尻から足にかけて鈍痛やシビレを伴う何とも不快な症状です。

原因は様々ですが、

・椎間板ヘルニア
・梨状筋症候群(お尻の筋肉の一部)
・糖尿病による血行不良

などが代表的なものです。

詳しくは動画をご覧ください。

【メルマガ登録】https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント

【Facebook】https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookページです。
腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

【LINE@】https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

O脚の人はひざの関節症になりやすい?

今日はO脚の人は膝関節症になりや

すいか? 

というテーマでお話しします。

結論から言うとなりやすいです。

O脚になると膝の内側に負担がかか

って、軟骨がすり減りやすくなり、

変形します。

これが変形性膝関節症です。

軟骨組織は基本的に再生はしません。

なのですり減ってしまうと悪化する

ことはあっても改善はしないので

厄介です。

 

ただ、医療の進化とともにPRP療

法やips細胞により将来的には確実

に再生可能な時代が来ると思いま

すが、いつになるか分からないた

め、現時点ではまず「すり減らさ

ない」事を考えましょう。

そこで重要なのは膝を安定させる

筋肉です。

O脚の場合モモの外側の筋肉が強

くなりすぎ、内側の筋肉が弱くな

っています。

なので内側の筋肉を鍛えましょう。

そうすることにより、軟骨のすり

減りも回避できO脚になるリスク

が減ります。

 

こんな感じでやってみましょう!
     ↓↓
https://bit.ly/2OGTRHh

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

血管を強化する食材とは?

ここ数日、やっとエアコンをつけな

くても快適に眠れるようになってき

て、そろそろ秋だな・・・

と、うれしいような寂しいような(笑)

 

さて、

今日は血管を強くする食材とは?

 

というテーマでお話しいたします。

年齢を重ねるごとに、血管というの

は中にプラークが溜まって血管の

内径を細くしたり、古いくなった

ホースのように、もろくなったりと

ありがたくない変化を起こしてきま

す。

 

 

では、もうこれは対処のしようが

ないのでしょうか?

 

いいえ、そんなことはありません。

 

それらを予防する食材があります。

 

それは何かというと・・・

血管に詳しい池谷敏郎医師は

「養殖マグロの刺身」である、

といっています。

 

  え? 

天然じゃなくて、なんで養殖?

と、普通思いますよね?

 

私も初めて聞いた時はそう思い

ました。

 

では、その理由をお話ししまし

ょう。

 

動脈硬化などに有効な成分に

EPAエイサコペンタエンサン」

があります。

これはイワシやアジなどの青魚の

脂肪に多く含まれる成分です。

このEPAが血管内を掃除してくれ

たり、細かい傷などを修復してく

れます。

 

じゃあ、イワシやアジを食べれば

いいじゃない?

と思いますよね?

 

それについてもあとで説明しますの

で、ちょっとお待ちください(笑)

 

マグロというと

「大トロ」や「中トロ」を好む人が

多いですよね? 

 

なので、養殖で育てる場合、なるべく

脂ののりがいいものに育てた方が商用

的にはいいので、必然的に養殖マグロ

の方が「トロ」の部分が多いんです。

 

EPAというのは脂肪酸なので脂肪に多

く含まれています。

 

なので天然より脂肪分の多い養殖の方

がEPAが多いので、血管の老化防止に

優れているということになります。

 

養殖マグロにEPAが多く含まれている

もう一つの理由は、餌としてイワシや

アジを豊富に与えているため、マグロ

自身が大量のEPAを天然マグロより

摂取しているので、養殖マグロは

「EPAの塊」状態になっています。

 

そのためイワシやアジなどよりもグラ

ム当たりのEPA含有量は多いといいま

す。

  最後に・・・

最も効率の良い食べ方は「刺身」です。

 

なぜかというと、EPAは先ほども

申し上げたように脂肪に含まれて

います。

なので、焼いたり焙ったりすると

脂肪が溶けてEPAがロスしてしま

うからです。

 

理想的には1日6切れくらいを

目安に摂ると良いようです^^

 

さあ、養殖マグロの刺身を食べて

強い血管を作り上げましょう!

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「ひとしお 」の語源につい

て調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・
「喜びもひとしお」という言葉は、

あなたも聞いたことがあると思い

ますが、この場合のひとしおとは

どう書くと思いますか?

「一塩」でしょう~

と、思った方も多いんじゃないで

すか?

残念!

これが、違うんですね!

実は「一入」と書くんです。

「入」とは、もともと染め物を染料

につける回数のこと。

一回入れたものを「一入(ひとしお)」

二回入れたものを「二入(ふたしお)」

何回も繰り返してつけ込むことを

「八入(やしお)」といった。

そして「1回染料につけるごとに、

色が鮮やかになってくる」という

ところから「喜びも一入」、つま

り「喜びが引き立つ」という意味

が生まれました。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

足がつる人、必見! 効果実証済みの予防策

寝ているときに足がつって死ぬほど

痛かったという経験をお持ちの方い

らっしゃいませんか?

 

夏は特にクーラーをかけっぱなしで

寝る機会が多く、つりやすい条件が

そろっています。

 

足がつる原因は

  1. 冷え(血行不良)
  2. ミネラル不足
  3. 腎臓病

などが主な原因です。

では、どうすればあの激痛から逃れ

られるのでしょうか?

 

詳しくはこちらの動画をご覧くださ

い。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

 

 

天皇陛下が脳貧血に・・・

暑い日が続いていますが、

体調はいかがですか? 

 

昨日、天皇陛下が脳貧血で吐き気と

めまいを訴えられて、ご公務をキャ

ンセルされたという事が報道されま

した。

 

脳貧血と普通の貧血は違うというこ

とをご存知でしょうか? 

 

普通の貧血というのは酸素を運ぶ

役割をしている血中の

鉄分(ヘモグロビン)が足りない

場合に起こる貧血が一般的で、

鉄分の多いホウレンソウや

レバーなどを食べなさい、

とかよく言われます。

 

その他にも貧血には何種類かあり

ますが長くなるのでここでは割愛

させていただきます。

 

それに対して脳貧血は、自律神経

の状態が悪くなって起こります。

 

自律神経とは、簡単に言うと、自分

の意思とは関係なく体を自動制御し

てくれているスーパー・コンピュー

ターです。

 

心臓が休みなく動いたり、胃腸が働

いて消化吸収してくれたり、

体温調節やホルモンバランスを整え

てくれているのも、すべて自律神経

が正常に働いてくれているおかげで

す。

 

だから、それが狂うと誤作動を起こ

し体調に異変が起こります。

 

自律神経が乱れる原因は

・ストレス

・過労

・気圧や気候の変化

・睡眠不足

などがあげられます。

 

ここ数日、急に真夏日になり、

過労も加わって天皇陛下の

自律神経も状態が悪くなって

しまったのでしょう。

 

では、自律神経の状態が悪くなると

なぜ脳貧血になるのでしょうか? 

 

自律神経は

・交感神経

・副交感神経

の2つの神経から成ります。

 

そのうちの交感神経が高ぶり過ぎる

と、アドレナリンの作用で血管が

収縮します。

 

特に首あたりでそれが起こると心臓

から脳に送られる血流が減少します。

 

なぜなら首を通らなければ脳には

行けないからです。

その結果、脳貧血が起こります。

 

まず、ゆっくり休養されて自律神経

のバランスを整えて頂きたいです。

 

これは他人事ではなく私どもも、

・ストレス

・過労

・気圧や気候の変化

・睡眠不足

に気を付けてまだまだ続く

暑い夏を乗り切りましょう!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

強すぎる刺激が良くない理由

前回、強すぎる刺激は自己防衛反応

により、筋肉をかえって硬くしちゃ

いますよ、という話をしたと思います。

 

実際にこれを証明できるものに

「筋硬度計」というものがあります
     ↓↓

 

以前、当院で実験してみたのですが、

軽~くマッサージした場合は筋肉の

硬度は下がるのですが、

ゴリゴリと痛みを感じるレベルで

もむと、硬度が上がってしまうとい

う事実が分かりました。

 

でも現実には多少強めにやってもら

った方が「効いた~」って感じる方

が多いのも事実です。

 

ではなぜそのように感じるのでしょ

うか? 

 

一つは、今まで強い刺激を受けすぎ

ていて知覚神経のセンサーが鈍くな

ってしまっている可能性です。

 

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の

五感は、慣れを起こします。

 

わかりやすいところでは、「激辛党」

っていますよね。

 

実は私もそうなんですが(笑)

 

初めは辛いものが強くなかったとし

ても、頻繁に食べていると辛さに強

くなってきて、普通の辛さでは物足

りなくなってしまい、次第に激辛で

なければ物足りなくなってしまうと

いった現象です。

 

指圧などで押される刺激は触覚の中

の痛覚に慣れを起こすとどんどん強

い刺激を求めるようになります。

 

ひどくなると、知覚鈍麻になり木の

棒でグリグリやっても痛みを感じな

いなんていうことになってしまうこ

ともあります。

 

空手家のコブシやキックボクサーの

スネなども、鍛えぬいた結果、硬い

ものを殴ったり蹴ったりしても痛み

を感じないものです。

 

ただ、この強い刺激でないと満足で

きないというものは決していいこと

ではありません。

 

なぜ、より強い刺激を求めるかとい

うと、脳の中には「ドーパミン」と

いうホルモンがあります。

 

これは「至福のホルモン」とも呼ば

れ快感を得た時に分泌されます。

 

よく「クセになる」というようなお

いしい食べ物や飲み物ってあるじゃ

ないですか。

 

これらは過去に食べたり飲んだりし

ておいしかった時の記憶がドーパミ

ンを要求している状態です。

 

しかし、ここで注意しなければなら

ないのは、脳が求めているモノが必

ずしも体にとっていいモノとは言え

ないということです。

 

ちょっと想像してみて下さい。

 

今、あなたがムチャクチャ食べたい

もの、飲みたいものを思い浮かべて

みて下さい。

 

どうですか? 

思い浮かべましたか?

 

体にいいモノよりはどちらかと

いえば悪いモノを思い浮かべま

せんでしたか? 

 

これからもわかるように、脳が

要求する欲求通りに行動してし

まうと体を悪くするということ

です。

 

鍼や、整体の治療も刺激療法です。

人によって必要な刺激量が違うの

は事実です。

 

ただしそれにも程度というものが

あります。

あまり強すぎる刺激は、脳が満足

するほど与えてしまっては、筋肉

の細胞がボロボロになってしまう

ことがあります。

 

35年の臨床経験の中で、危険な

レベルの方も数多く見てきました。

 

なぜ、そうなってしまったかとい

うと、初期の段階で強い刺激を与

えられすぎて刺激に悪い意味で慣

れてしまったのではないかと推測

します。

 

痛い方が効果があると信じて我慢

し続けた結果、そうなってしまっ

たのではないかと・・・

 

 

そのような方にはこの危険性を伝

えて、段階的に刺激量を抑えてい

きます。

 

そうすると、徐々に適正な刺激の

範囲内で満足できるようになって

きます。

 

確かにあまり弱すぎる刺激だとか

えってフラストレーションが溜ま

ってイライラしたりもします。

 

なので基本は

「痛気持ちい」リラックスできる

刺激量がベストだと思います。

 

そうすると適正な刺激でも、

脳から「至福のホルモン」である

ドーパミンが分泌され、

自律神経のバランスを整え、

ストレス状態から解放されて、

最も自己免疫力が活発になり

痛みや病気になりにくい体を作る

ことができます。

 

食べ物も、運動も刺激量もなんでも

「適量」がいいってことですね^^

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

刺激は強い方が効くのか?

よく患者さんから受ける質問の一つ
に、

電気は強い方が効くんですか?  

マッサージや指圧は強い方が効くん
ですか? 

という質問があります。

 

あなたはどう思いますか?  

 

答えは・・・

 

ちょうどいい刺激、つまり痛気持ち

いい程度の刺激です。

 

強すぎず、弱すぎずってやつです。

 

では、なぜ強すぎると良くないと
思いますか? 

 

それは「痛い」と感じると、脳は

自己防衛反応で筋肉を収縮させて

身を守ろうとします。

 

つまり筋肉が硬くなってしまうの

です。

 

筋肉を緩める目的でマッサージを

しているのに、硬くなってしまっ

ては本末転倒ですよね? 

 

だから強い刺激を受けるほど効く

、というのは大間違いだという

ことを覚えておいてくださいね!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp