自律神経を整える! 入浴法5選

これから春に向かってゆくに従い、1日の寒暖差が大きくなってきますね。

季節の変わり目は自律神経のバランスが崩れ、体の調子が悪くなることが多くなります。

そんな時にお勧めなのは入浴です。

それも、ちょっと工夫するだけで効果が全然違ってきますので、今日は「5つの秘訣」についてお話しますね!

①お湯の温度を調整する
38度~40度が適温とされています。

高すぎると疲労回復には逆効果ですので、湯船に浸かる前に温度を確認しましょう。

②アロマオイルを使う
ラベンダーやユーカリ、ローズなどのアロマオイルを数滴垂らすと、リラックス効果が期待できます。

③照明を暗くする
暗めの照明を使うことで、リラックス効果が高まります。

電気の消灯よりも、薄暗い照明を使うことで、より心地よい空間を作ることができます。

④ゆっくりと入る
急いで入浴してしまうと、リラックス効果が得られません。

ゆっくりと湯船に浸かり、体を温めていきましょう。

⑤しっかりと体を拭く
湯船から上がった後、しっかりと体を拭くことで、身体が冷えることを防ぎます。

また、ボディローションなどで、肌に潤いを与えることもリラックス効果を高めます。

 

上記のように、夜の入浴でリラックスする方法は、温度や照明、アロマオイルの使い方など、様々な要素があります。

リラックス効果を高めるためには、自分に合った方法を見つけることが大切ですので是非お試しくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

寿命が20年延びる!? その可能性を秘めた2つのスーパーフードとは?

健康であることが前提ですが、不老長寿というのは誰でも望んでいることですよね!

それを科学的な研究データを元に、実現してくれる食材が判明したということを、某テレビ局の番組で発表していました!

まず、老化を抑制する「若返り遺伝子」のことを「サーチュイン遺伝子」と言います。

サーチュイン遺伝子は空腹時に活性化します。

マウスの実験では満腹になるまでエサを与えたマウスと、30%カロリー制限したマウスでは明らかに老化の速度に違いがみられました。

では、他の方法で活性化できるものはないのかと、実験に実験を重ねて発見されたのが「ウロリチン」という物質です。

ウロリチンという物質を摂取するとサーチュイン遺伝子を活性化させます。

その結果、「若返る」ということになります^^

その「ウロリチン」は何によって作り出されるかというと「エラグ酸」という物質です。

では「エラグ酸」は何から作られるかというと「ポリフェノール」です。

やっと聞きなれはワードが出てきましたね!

その聞き慣れたポリフェノールにも実は種類が7種類ほどあるのですが、そこまで語るともう思考停止になってしまいますので、やめときます(笑)

とにかくそのうちの若返りに重要な7種類のうち3部門でダントツにポリフェノールを含んだスーパーフードが「ザクロ」なんです。

ブドウやワインなどもある特定のポリフェノールは多く含んでますが、サーチュイン遺伝子を活性化するポリフェノールは含んでないそうです。

ただ、ザクロなんてあまり売ってないですよね、、、

でも安心してください!

ザクロジュース(出来れば果汁100%)でもOKです。

ヨーロッパでは一般的に売られてるみたいですが、日本ではスーパーなどであまり売ってないか、、💦

でも、今は通販という手があります!

ちなみに私は先日Amazonで買いましたww

購入してみたい方はこちらからどうぞ!
↓↓↓
https://amzn.to/3YF7zht

 

さて、もう一つの若返りスーパーフードは、、、

これは前述した「サーチュイン遺伝子」の機能を上げる、これまた難しい名前の「アルキルレゾルシノール」という物質を作り出すNo.1フードは「ライ麦」です!

ただし精製されていないものに限ります。

なぜかというとこの働きをする成分は皮の部分に含まれているので、精製してしまうと「アルキルレゾルシノール」が作れなくなってしまうからです。

無精製のライ麦もスーパーなどではあまり見かけませんよね、、

でも安心してください!

ライ麦パンでもOKです!

ちなみにこれは「ライフ」で売ってました。

ただ、これも手軽なので私はAmazonから注文しちゃってますww

参考までにリンク載せておきますね!
↓↓↓
https://amzn.to/3lo2iwn

【まとめ】
健康食品というのは食べたその瞬間から効果テキメンという訳ではありませんが、継続することで徐々に効果が発揮されるので「健康にいいんだ!」という気持ちで食べてみて下さいね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

腸内フローラ最新研究Vol.1(便秘は危険!)

ここのところ晴れて気持ちの良い天気が続いていますが、まだ朝晩と日中の寒暖差は大きいですよね!

寒暖差があると自律神経のバランスが乱れ、腸内環境が悪くなり便秘がちになります。

免疫力の70%は腸が担っているといわれていますが、腸内環境が悪くなると免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなってしまいます。

で、便秘にもなりやすくなります。

最近の調査で便秘の人は寿命が短いというデータが出ているので、これは是が非でも回避したいですよね!

ということで今日から数回に分けて、腸内フローラ最新研究というテーマでお話していきますね!

秋・冬は水分摂取量や運動量が減る傾向にあるので便秘のリスクが高まるので注意が必要です。

便秘を解消するには食事と運動が大切です。

運動は激しい運動ではなくウオーキングを中心とした軽度な運動で十分効果がありますので、継続できる運動を選びましょう。

発酵食品・食物繊維・水を意識して取るようにしましょう!

これからの季節は鍋料理がお勧めです。
特に、きのこ鍋、キムチ鍋、豆乳鍋がお勧めですので、是非食べてみて下さい!

次回は腸内フローラの5つのタイプについてお話しますね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

それって、「気象病」かもしれませんよ!

何となく体調がすぐれない・・・
それって、気象病かもよ!
その解決策をお話します。

気候や気圧が変化するときってなんか体調が崩れませんか?

それって、「気象病」かもしれませんよ!

最近テレビなどでも取り上げられるようになった「気象病」ですが、

なに、それ?

という方も多いんじゃないかな?

と思うので簡単に説明しますね!

これは自律神経失調症の状態だと思って頂ければ、いいと思います。

自律神経はひと言でいうなら、自分の意志とは関係なく生命維持をしてくれているホストコンピュータ―です。

例えば、

心臓って自分の意志で動かしてますか?

内臓って自分の意志で動かしてますか?

汗って自分の意志で出してますか?

違いますよね~

勝手にコントロールしてくれてますよね!

自律神経は「交感神経」「副交感神経」という2つの神経から成り立っています。

交感神経は主に昼間活動する神経です。

仕事したり勉強したりスポーツしたりとテンションが上がっているときは交感神経が活発になりアドレナリンが多く分泌しています。

それに対して副交感神経は夜活動する神経です。

夜、家に帰って食事してくつろいでいるときは交感神経が鎮まって副交感神経が優位になり胃腸の働きが活発になります。

そしてだんだん眠くなって眠りにつきます。

自律神経失調症とは、この「交感神経」→「副交感神経」へのバトンタッチが上手くいかなくなった状態です。

ホストコンピューターである自律神経が誤作動を起こすと、体のあちこちで異変が起きます。

例えば、

・不眠症
・倦怠感
・関節の痛み
・動悸
・頭痛
・過呼吸

など、統一性のない症状が起こり、これを「不定愁訴」と呼びます。

では、これらを改善するにはどうすればいいのか?

知りたいですか?

そりゃ知りたいですよね!

まず、この3つのことを意識してください。
1.ストレス
2.食事
3.運動

ストレスを溜めないと口で言うのは簡単ですが、なかなか難しいですよね!
なので普段からこんな解消法をやってみて下さい。

【五感から癒やす】
1.視覚・・・海を見る、雄大な自然の景色または映像見る。
2.聴覚・・・リラックスできる音楽を聴く。
3.嗅覚・・・ラベンダーなど交感神経を鎮める香りを嗅ぐ。
4.味覚・・・好きな食べ物、飲み物の味覚を楽しむ
5.触覚・・・マッサージなどを受けリラックスする

食事で自律神経を整えるにはまず「腸」を整えることが重要です。
免疫機能の70%は腸が担ってるといわれてます。

その腸が活性化するために必要なのはヨーグルトやキムチ、味噌などの発酵食品です。
これらをしっかりとることで体は「元気」になります!

運動は激しい運動ではなく、軽く汗ばむ程度の運動が良いです。
ウォーキングやラジオ体操などで十分です。
あまり激しい運動は交感神経を優位になってしまうので注意が必要です。

こんな感じで自律神経のバランスを整えると「気象病」も改善すること間違いなし!

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

1990年(平成2年)2月2日に鍼灸整骨院を開業してから今日で32年になります。
 
小学生の時、サッカーで足を捻挫して来ていた子が、今ではすっかりアラフォーのオジサンになって、今でもたまに来ます笑
 
まだ気力、体力的には問題ないので、向上心を持ち続けてトレーニングと治療技術・知識を高めることに楽しみながら取り組みたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。

ふくらはぎが硬くなると、腰痛になる⁉

[無料プレゼント]
いざという時に役に立つ限定公開動画
↓↓↓↓
「ツボ大百科」を無料プレゼント中‼️
こちらの LINEからお受取下さい❗️

★☆★☆★☆★☆★☆
実際に毎日臨床で感じるのは、腰痛の方のふくらはぎはかなりの確率で硬いと言うことです。

 

卵が先か、ニワトリが先かではないですが、腰からかふくらはぎなのか、ふくらはぎから腰なのかは何とも言えませんが、どちらからも起こり得ると思われます。

 

ただ、感覚的にはふくらはぎが疲労して筋肉が収縮する、

 

その影響を受け太ももの裏の筋肉(ハムストリング)が硬くなる、

 

その影響を受けお尻の筋肉が硬くなる、

 

その影響を受け腰の筋肉が硬くなり腰痛になる。

と、いった連鎖によるケースの方が多いのではないかと個人的には思っています。

 

体の一連の動作は、それぞれの筋肉の連動によりスムーズにできるのです。

 

一箇所が硬く収縮すると、連動がうまくいかなくなり関連する筋肉や関節に問題が起こります。

 

ふくらはぎは『第二の心臓』と言われてます。

 

それが硬くなると、血液の循環が悪くなります。

 

筋肉には「筋ポンプ作用」という機能があり、筋肉の伸縮運動により血管が刺激され血行が促進されます。

 

ということは、硬くなると筋ポンプ作用は十分に働かなくなり、全身の血行が悪くなります。

 

なので、ふくらはぎのマッサージやストレッチを普段から行なうことで、腰痛は勿論のこと、

 

全身の血行が良くなることで免疫力も高まり、健康に良い事この上なし!

 

ということで今日は締めくくりたいと思います^_^

[無料プレゼント]
いざという時に役に立つ限定公開動画
↓↓↓↓
「ツボ大百科」を無料プレゼント中‼️
こちらの LINEからお受取下さい❗️

【免疫力を高めて感染症に強い体を作る!】

~身近なスーパーフード~
きのこの7つのパワーとは?

きのこって健康に欠かせないすごいパワーがあるの知ってました?

カロリーがほぼゼロに近いヘルシーフードっていうのはなんとなく想像つくけど、栄養なんかほとんどないんじゃない?

な~んて思ってませんか?

「ブ~ッ、不正解」ですw

きのこには健康に欠かせない重要な働きをしてくれる栄養素が詰まっているんです!

ここでいうきのことは「しいたけ」「ひらたけ」「ブナシメジ」「マイタケ」「エリンギ」などで、共通項に関してお話いたします。、

①食物繊維
免疫力の95%をつかさどるのが「腸」です。腸には500種類、100兆個の腸内細菌が存在します。

その中の善玉菌の栄養になるのが食物繊維です。

きのこにはその食物繊維が豊富に含まれています。

ということは・・・きのこを食べると善玉菌が活性化して「免疫力アップ」につながり、病気になりにくい体になるわけです!

②ビタミンB群
三大栄養素の代謝にかかわり、エネルギー補給や筋肉づくりのサポート、神経細胞の働きを正常に保つ働きをしてくれます!

 

③ビタミンD
カルシウムの吸収にかかわる重要な働きをします。

強い骨や歯を作るには絶対に必要な栄養素です。

 

④カリウム
摂り過ぎた塩分を排出する働きをします。

高血圧症の方は特に必須で、心筋梗塞や脳卒中の予防にもなります。

 

⑤オルニチン
肝臓の働きを助けるので、二日酔い防止にはもってこい!

二日酔い防止で有名なのは「シジミ」ですが、「ブナシメジ」などはシジミの約5倍のオルニチンが含まれているそうです!

⑥βグルカン
免疫細胞を活性化させ、免疫力を正常化させる効果があるので、現状の「コロナ禍」には多く摂取したい成分ですね!

⑦GABA
イライラの原因になるドーパミンの分泌や神経の高ぶりを抑え、リラックス効果が期待できます!

どうですか?

さっそく今夜「きのこ鍋」でもしてみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】https://form.os7.biz/f/e9311771/

【Facebook】https://bit.ly/2CO6kFJ

【インスタグラム】https://www.instagram.com/masatoyukikata/

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

【LINE】https://lin.ee/CLXIF4l(プレゼント有)

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

「お茶」が、コロナの感染力を1/100に!

こんばんは!

行方です。

京都府立医科大学大学院の松田教授

らの研究グループは、

 

お茶に含まれるカテキン類が変異株

ではない従来型の

 

新型コロナウイルスの感染能力を

低下させることを確認したと発表

しました。

 

 

試験管を使った実験で、健康な人の

唾液に新型コロナウイルスを加えると

細胞がほぼ全滅してしまう一方、

同じものに緑茶を加え10秒後に計測

すると、

 

ウイルスを感染させる力が

100分の1以下になったといいます。

 

松田教授によると、感染予防や治療

への効果は薄いものの、

感染した人がお茶を飲むと唾液の中

のウイルスが弱まり、

周囲の人に飛沫(ひまつ)感染させる

リスクを下げる可能性があるといいます。

 

どうせ飲むならお茶を飲みましょうね!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

老化のメカニズム

私たちは歳を取るにつれ、

老化していきます。

 

その原因について

考えていきたいと思います。

 

老化酸化と関係しています。

酸化とは何かと言うと、

体が錆びていくことです。

 

なぜそういったことが起きるかと言うと、

活性酸素が細胞を傷つけるからです。

それが進むと老化していきます。

 

さらに進むと、

動脈硬化ガンを引き起こす

可能性もあります。

 

 

■なぜ酸化が起きるかと言うと、

主な原因は3つあります。

 

1つめの原因は、

古い油食品添加物を多く含んだ

加工食品の摂りすぎといった、

口にするものからの影響があります。

 

2つめは、

飲酒や喫煙、ストレスなど

生活習慣に関係するものです。

 

3つめの原因は

排気ガスや紫外線などの

外的要因です。

 

 

■では、この酸化に負けない力

身につけるためには

どうしたらいいでしょうか?

 

酸化に負けない力を、

抗酸化力と言いますが、

この抗酸化力を高めるための鍵は、

ミトコンドリアです。

ミトコンドリアとは何かと言うと、

私たちの細胞の中にある、

エネルギー産生工場のことです。

ミトコンドリアは酸素を取り込んで

エネルギーを作り出すのですが、

その過程で活性酸素が出てきます。

 

活性酸素とは何かと言うと、

ミトコンドリアがエネルギーを作る

過程でこぼれた電子が、

酸素と結びついた状態を指します。

本来の酸素よりも電子が

余分にくっついていて不安定な状態、

言わば酸素の出来損ないです。

 

この活性酸素が、

私たちの細胞やDNAをも

傷つけてしまうのです。

DNAとは何かというと、

私たちの体の設計図のようなものです。

この設計図が狂ってしまうと、

一度傷害を受けた細胞は

元通りの形に復元できなくなります

 

そうすると、細胞がガン細胞になったり、

細胞が傷ついて老化する

ということが起きてくるのです。

 

こういったメカニズムを踏まえた上で、

明日のメルマガでは、どうすれば

老化を防げるかをお伝えしていきます。

 

 

最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

 

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント

 

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。

 

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。

 

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp   

 

 

 

 

自己免疫力を最大限に高める 「脳から健康になる勉強会」のご案内

こんにちは!


働き盛りのアラフォー世代を心身ともに健康に導く専門家
 
行方(ユキカタ)雅人です。

あなたは、「脳内断捨離」ってご存じですか?


脳の断捨離をすることで、ストレスがなくなり、仕事の能率も格段に上がり、


なんとなく重ダル~いといった体調も毎日シャキッとしちゃいます!

今回はそれらの方法を包み隠さず全てお伝えします!

※ZOOMの使い方が分からない方は使い方マニュアルをお渡しいたしますので、トライしてみてくださいね!
  ↓↓↓↓
★Zoom使い方!新規アカウント作成  
 https://youtu.be/W0QRre0dvXY

★ZOOM使い方 5分でわかる PC(パソコン)インストール方法! 入室方法!
 https://youtu.be/lyqsxOmnzB4

★スマホ タブレットで参加 インストール方法!入室方法!
https://youtu.be/Ku008lv-Imo


今回、Zoomで開催する「無料」勉強会のお知らせをさせていただきます。
  

私自身は、これまで鍼灸整骨院を開業して以来30年間で延べ270,879名
(2020.5.31現在)の方のお悩みをカウンセリング+施術で解決してきました。

 
しかし施術経験の中で、体だけの施術だけでは症状を改善させるには限界があると常に感じていました。


人間の体の中で最も大切な場所は「脳」です。


「脳」がなければそもそも生命活動は成り立ちません。

現代は情報が溢れかえり、私たちの脳はストレスまみれになってしまっています。

いろいろやらなければならない事は山ほどあるのに、何から手を付ければいいのか分からなくて、思考停止に陥り結局何もできていない・・・

なんていう経験はありませんか?


その生命の源である「脳」の断捨離することで、今まで溜まりまくっていたストレスが消え去り、頭がスッキリするとともに、腰痛や肩こりなども同時に解消されます。

元東大病院の心臓カテーテルのスペシャリストでもある森田敏宏先生考案のパーフェクト・ブレイン・ヘルスの理論と私が30数年かけて積み上げてきた腰痛や肩こりの施術の知識と経験を掛け合わせた「脳から健康になる」方法を是非この機会に習得してみてください。

でも、なんか難しそう…

と思われるかもしれませんが、実は、この「脳から健康になる」方法は、やり方さえ覚えれば誰にでも簡単に効果を実感できます!
 
 

まず、脳の断捨離でストレスを取り除くと、あるホルモンの分泌が盛んになり、血行状態が良くなり


筋肉や関節の状態が飛躍的に良くなり、腰痛や肩こりが勝手に驚くほど改善されます。

頑固な症状には更にツボ療法やストレッチングなどを加えることでさらに良くなります。

それだけではありません。

さらに「加圧トレーニング」を加えることで腰痛や肩こりになりにくい体を作り上げることができます。

今まで、マッサージや整体だけではどうしても症状が改善しなかった方、「脳から健康」になってみませんか?


━━━━━━━━━━━━━━━━
このZoom(無料勉強会)がオススメの方!
━━━━━━━━━━━━━━━━

・本当の健康を手に入れたい方
・ビジネスで成果を出したい方
・「脳」について興味のある方
・自宅で実践する意思のある方
・ジムなどに通う時間の取れない方


━━━━━━━━━━━━━━━━
このZoom(無料勉強会)で得られるメリットは!
━━━━━━━━━━━━━━━━

・「健康脳」を手に入れられる
・ビジネスやスポーツで成果が出しやすくなる
・健康づくりの本質が理屈で理解できるようになる
・ここで得た知識をあなたの周りの大切な人たちにも教えられる
・ワンクラス上の免疫力が備わった体に生まれ変われる


━━━━━━━━━━━━━━━━
このZoom(無料勉強会)の内容は?
━━━━━━━━━━━━━━━━

・脳内断捨離とは?
・道具を使わない筋力トレーニングの理論と可能性
・腰痛・肩こりの原因と解消法
・脳と痛みの関係性

━━━━━━━━━━━━━━━━

 
実際に私の参加しているコミュニティの方で、あるバイオリニストは、不慮の事
故の障害で、指先が滑らかに動かなくなり演奏が満足に出来なくなってしまったのですが、

脳内断捨離と筋力トレーニングで今では何もなかったかのようにバイオリンの演奏ができるようになりました。


そればかりか、ほとんど運動らしきことをしたことがなかったのですがエアロビクスを始め、県の大会で優勝できるレベルになってしまいました!


そんな私も、小学生の時に腰を傷めて以来、この業界に入って体についての勉強をするようになって腰痛を克服することができました。

体の仕組みを知ることで、自分はどうしたら腰痛を治せるのかが分かるようになります。

さらに最近習得した脳内断捨離でストレス除去をして禁酒し食生活を変えることで、体調が劇的に良くなりました。
 
 
ぜひあなたもコロナに負けない強い免疫力を備えたワンクラス上の健康体をこの機会に手に入れてください!


 
今回、この「脳から健康になる勉強会」を無料でZOOMで開催致します。


※「ZOOM」とはインターネットを使ったテレビ会議システムのような感じのものです。

※ZOOMの使い方が分からない方は使い方マニュアルをお渡しいたしますので、トライしてみてくださいね!
  ↓↓↓↓

★Zoom使い方!新規アカウント作成  
 https://youtu.be/W0QRre0dvXY

★ZOOM使い方 5分でわかる PC(パソコン)インストール方法! 入室方法!
 https://youtu.be/lyqsxOmnzB4

★スマホ タブレットで参加 インストール方法!入室方法!
https://youtu.be/Ku008lv-Imo


 
お申し込みは今すぐ!こちらから!

無料勉強会のお申込フォーム
※申し分けありませんが今回の勉強会は満席になりましたので、また次回の勉強会までお待ちください。


「脳から健康になる無料勉強会」
 

【開催日時】

6月23日(火)20時〜満席
6月24日(水)11時〜満席
6月24日(水)17時〜満席

 
※勉強会の時間は【120分】を予定しています。
 
 
【開催場所】ZOOMオンライン会議システム
 
 
【定員】各回5名

【参加費】無料

【参加ルール】
・本名で参加する
・可能な限り顔出し参加でお願い致します。
・積極的に参加する(セミナーの質問に答える)
・着席で集中できる環境で参加する
(携帯電話、スマホをかける、食事しながら、テレビを見ながら、のセミナー参加は、他の受講生の集中を妨げるのでご参加をお断りします)
 
また、途中からのセミナー参加をお断りします。

セミナー内容はサービス・品質向上のため録画させていただきます。

架空の名前や顔出しなしでの参加はどこの誰かわからない人が大勢混ざっていると不安を感じるという声が多いので皆様が安心して参加できるように上記のことを厳守で参加してください。


上記のルールに従って頂けない方は退場して頂きますのでご了承ください。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp