「健康法」カテゴリーアーカイブ

自律神経を整える! 入浴法5選

これから春に向かってゆくに従い、1日の寒暖差が大きくなってきますね。

季節の変わり目は自律神経のバランスが崩れ、体の調子が悪くなることが多くなります。

そんな時にお勧めなのは入浴です。

それも、ちょっと工夫するだけで効果が全然違ってきますので、今日は「5つの秘訣」についてお話しますね!

①お湯の温度を調整する
38度~40度が適温とされています。

高すぎると疲労回復には逆効果ですので、湯船に浸かる前に温度を確認しましょう。

②アロマオイルを使う
ラベンダーやユーカリ、ローズなどのアロマオイルを数滴垂らすと、リラックス効果が期待できます。

③照明を暗くする
暗めの照明を使うことで、リラックス効果が高まります。

電気の消灯よりも、薄暗い照明を使うことで、より心地よい空間を作ることができます。

④ゆっくりと入る
急いで入浴してしまうと、リラックス効果が得られません。

ゆっくりと湯船に浸かり、体を温めていきましょう。

⑤しっかりと体を拭く
湯船から上がった後、しっかりと体を拭くことで、身体が冷えることを防ぎます。

また、ボディローションなどで、肌に潤いを与えることもリラックス効果を高めます。

 

上記のように、夜の入浴でリラックスする方法は、温度や照明、アロマオイルの使い方など、様々な要素があります。

リラックス効果を高めるためには、自分に合った方法を見つけることが大切ですので是非お試しくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

寿命が20年延びる!? その可能性を秘めた2つのスーパーフードとは?

健康であることが前提ですが、不老長寿というのは誰でも望んでいることですよね!

それを科学的な研究データを元に、実現してくれる食材が判明したということを、某テレビ局の番組で発表していました!

まず、老化を抑制する「若返り遺伝子」のことを「サーチュイン遺伝子」と言います。

サーチュイン遺伝子は空腹時に活性化します。

マウスの実験では満腹になるまでエサを与えたマウスと、30%カロリー制限したマウスでは明らかに老化の速度に違いがみられました。

では、他の方法で活性化できるものはないのかと、実験に実験を重ねて発見されたのが「ウロリチン」という物質です。

ウロリチンという物質を摂取するとサーチュイン遺伝子を活性化させます。

その結果、「若返る」ということになります^^

その「ウロリチン」は何によって作り出されるかというと「エラグ酸」という物質です。

では「エラグ酸」は何から作られるかというと「ポリフェノール」です。

やっと聞きなれはワードが出てきましたね!

その聞き慣れたポリフェノールにも実は種類が7種類ほどあるのですが、そこまで語るともう思考停止になってしまいますので、やめときます(笑)

とにかくそのうちの若返りに重要な7種類のうち3部門でダントツにポリフェノールを含んだスーパーフードが「ザクロ」なんです。

ブドウやワインなどもある特定のポリフェノールは多く含んでますが、サーチュイン遺伝子を活性化するポリフェノールは含んでないそうです。

ただ、ザクロなんてあまり売ってないですよね、、、

でも安心してください!

ザクロジュース(出来れば果汁100%)でもOKです。

ヨーロッパでは一般的に売られてるみたいですが、日本ではスーパーなどであまり売ってないか、、💦

でも、今は通販という手があります!

ちなみに私は先日Amazonで買いましたww

購入してみたい方はこちらからどうぞ!
↓↓↓
https://amzn.to/3YF7zht

 

さて、もう一つの若返りスーパーフードは、、、

これは前述した「サーチュイン遺伝子」の機能を上げる、これまた難しい名前の「アルキルレゾルシノール」という物質を作り出すNo.1フードは「ライ麦」です!

ただし精製されていないものに限ります。

なぜかというとこの働きをする成分は皮の部分に含まれているので、精製してしまうと「アルキルレゾルシノール」が作れなくなってしまうからです。

無精製のライ麦もスーパーなどではあまり見かけませんよね、、

でも安心してください!

ライ麦パンでもOKです!

ちなみにこれは「ライフ」で売ってました。

ただ、これも手軽なので私はAmazonから注文しちゃってますww

参考までにリンク載せておきますね!
↓↓↓
https://amzn.to/3lo2iwn

【まとめ】
健康食品というのは食べたその瞬間から効果テキメンという訳ではありませんが、継続することで徐々に効果が発揮されるので「健康にいいんだ!」という気持ちで食べてみて下さいね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

腸内フローラ最新研究Vol.1(便秘は危険!)

ここのところ晴れて気持ちの良い天気が続いていますが、まだ朝晩と日中の寒暖差は大きいですよね!

寒暖差があると自律神経のバランスが乱れ、腸内環境が悪くなり便秘がちになります。

免疫力の70%は腸が担っているといわれていますが、腸内環境が悪くなると免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなってしまいます。

で、便秘にもなりやすくなります。

最近の調査で便秘の人は寿命が短いというデータが出ているので、これは是が非でも回避したいですよね!

ということで今日から数回に分けて、腸内フローラ最新研究というテーマでお話していきますね!

秋・冬は水分摂取量や運動量が減る傾向にあるので便秘のリスクが高まるので注意が必要です。

便秘を解消するには食事と運動が大切です。

運動は激しい運動ではなくウオーキングを中心とした軽度な運動で十分効果がありますので、継続できる運動を選びましょう。

発酵食品・食物繊維・水を意識して取るようにしましょう!

これからの季節は鍋料理がお勧めです。
特に、きのこ鍋、キムチ鍋、豆乳鍋がお勧めですので、是非食べてみて下さい!

次回は腸内フローラの5つのタイプについてお話しますね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

【免疫力を高めて感染症に強い体を作る!】

~身近なスーパーフード~
きのこの7つのパワーとは?

きのこって健康に欠かせないすごいパワーがあるの知ってました?

カロリーがほぼゼロに近いヘルシーフードっていうのはなんとなく想像つくけど、栄養なんかほとんどないんじゃない?

な~んて思ってませんか?

「ブ~ッ、不正解」ですw

きのこには健康に欠かせない重要な働きをしてくれる栄養素が詰まっているんです!

ここでいうきのことは「しいたけ」「ひらたけ」「ブナシメジ」「マイタケ」「エリンギ」などで、共通項に関してお話いたします。、

①食物繊維
免疫力の95%をつかさどるのが「腸」です。腸には500種類、100兆個の腸内細菌が存在します。

その中の善玉菌の栄養になるのが食物繊維です。

きのこにはその食物繊維が豊富に含まれています。

ということは・・・きのこを食べると善玉菌が活性化して「免疫力アップ」につながり、病気になりにくい体になるわけです!

②ビタミンB群
三大栄養素の代謝にかかわり、エネルギー補給や筋肉づくりのサポート、神経細胞の働きを正常に保つ働きをしてくれます!

 

③ビタミンD
カルシウムの吸収にかかわる重要な働きをします。

強い骨や歯を作るには絶対に必要な栄養素です。

 

④カリウム
摂り過ぎた塩分を排出する働きをします。

高血圧症の方は特に必須で、心筋梗塞や脳卒中の予防にもなります。

 

⑤オルニチン
肝臓の働きを助けるので、二日酔い防止にはもってこい!

二日酔い防止で有名なのは「シジミ」ですが、「ブナシメジ」などはシジミの約5倍のオルニチンが含まれているそうです!

⑥βグルカン
免疫細胞を活性化させ、免疫力を正常化させる効果があるので、現状の「コロナ禍」には多く摂取したい成分ですね!

⑦GABA
イライラの原因になるドーパミンの分泌や神経の高ぶりを抑え、リラックス効果が期待できます!

どうですか?

さっそく今夜「きのこ鍋」でもしてみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】https://form.os7.biz/f/e9311771/

【Facebook】https://bit.ly/2CO6kFJ

【インスタグラム】https://www.instagram.com/masatoyukikata/

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

【LINE】https://lin.ee/CLXIF4l(プレゼント有)

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

下痢を起こした時の症状と対策

やわらかい水分の多い便が出る時を
下痢といいます。排便の回数が多く
ても、水分の多い便でなければ下痢
とはいいません。

下痢の原因としては、大腸の運動が
亢進し、水分を十分に吸収できない
ものが一番多いです。感染、アレル
ギー、慢性の腸疾患、消化酵素の欠
損、ストレス、冷えなどが誘因とな
ります。

近年は過敏性腸症候群といって、潰
瘍などがないにも関わらず、精神的
ストレスから大腸の機能に異常が生
じ、腹痛や下痢、便秘などに悩む人
も増えています。

下痢に良くない食事は、冷たいもの
・繊維の多い野菜や果物・豆類・卵
・脂肪の多いもの・刺激物(コーラや
コーヒー、アルコールなど)・一度に
たくさん急いで食べることなどです。

下痢の時効果のある食べ物

【バナナ】
バナナに含まれるペクチンは水に溶
けやすいという利点を持つ食物繊維
の一つで、整腸作用や粘膜を保護す
る働きがあります。

果物でも、かんきつ類に多いクエン
酸は胃腸を刺激し下痢を悪化させま
すが、バナナには酸が少ないので安
心です。

甘味があって食べやすく、消化も良
く、下 痢のも便秘にも有効で、エネ
ルギー源になる手軽な食べ物といえ
ます。

【リンゴ】
リンゴには食物繊維のペクチンが多
く含まれています。
ペクチンは、ジャムにしたときとろ
りとなる成分で 、腸の粘膜を保護す
る働きがあるので、おなかをこわし
たときに最適です。

また、ペクチンは便秘予防にも効果
があり、リンゴは下痢の時にも便秘
の時にも体にやさしい食べ物と言っ
てよいでしょう。

【ヨーグルト】
ヨーグルトは牛乳を乳酸菌によって
発酵させたものです。

ヨーグルトや乳酸飲料は有用な乳酸
菌やビフィズス菌を増やし、腸の働
きを整えます。
健康維持のためにはこのビフィズス
菌が腸内に多く棲息していることが
大切です。

乳糖を分解する酵素を持ち合わせて
いない人は牛乳を飲むと下痢をしま
すが、ヨーグルトは乳糖の多くが乳
酸に変化しているので安心して利用
できます。

【ニンジン】
生のニンジンジュースを飲むと、さ
わやかでおなかもすいてきます。

ニンジンは古くから胃腸に良いとい
われていますが、消化器の病気、特
に下痢の場合、ゆでたり、煮たりし
たニンジンを裏ごししたものは回復
を助けます。

ニンジンの下痢に対する作用は、食
物繊維の仲間であるペクチンやリグ
ニンによるものです。

固い食物繊維は腸管を刺激するので
避けなければいけませんが、ペクチ
ンのような水溶性のものは、消化器
の粘膜を保護する働きがあります。

【ジャガイモ】
ジャガイモもリンゴと同じように、
下痢にも便秘にも良いおなかにやさ
しい食物です。

主成分は糖質ですが 、その他にビタ
ミンB群、Cが含まれています。

ジャガイモに含まれているペクチン
は水に溶けやすい食物 繊維で、消化
器の粘膜を保護する働きがあります。

また、デンプンも多いのでエネルギ
ー源になりますが、量の割にはエネル
ギーが少ないことが特徴です。

ごはんのかわりにジャガイモを食べる
ことは食べ過ぎ予防とした、ダイエッ
トにも適しています。

【うどん】
うどんは小麦粉から作るので、少し
煮込むと口当たりがやわらかく、消
化吸収も良いので、食べやすく手近
なエネルギー源となります。

下痢をしているときは食事の量も控
えがちですが、それは必ずしもよく
ありません。

体力が低下すると、回復が遅れ、治
りも遅くなるからです。

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp   

五十肩

四十肩・五十肩とよく言いますが、実はこれも「ギックリ腰」と同様、病名ではありません。

40~50歳くらいの人に多く見られる可動域制限を伴った肩関節の痛みのことを四十肩・五十肩と呼んでいるだけです。

ちなみに四十肩も五十肩も同じです^^

ここでは統一して五十肩とします。

五十肩は正式には「肩関節周囲炎」といい、その中に様々な病名のついた疾患があります。

例えば
・肩峰下滑液包炎
・石灰質沈着による骨棘
・上腕二頭筋長頭炎
・上腕三頭筋長頭炎
・棘上筋炎  他

など、小難しい名称がついた病名を列挙しましたが、こんなのは特に覚える必要はないですが、いろいろあるんだな~と思って頂ければ結構です^^

この疾患の嫌なところは、とにかく治るまで時間がかかる(泣)

半年、一年当たり前。へたすりゃ二年・・・

ただし、治療すれば症状はかなり楽にはなります。

それと並行してこれから紹介する「セルフケア法」を実践していただければ、さらに良い状態を維持することができるので、ぜひ試してくださいね。

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp   

7万人の医師が選んだ健康にいいNo.1食材とは?

食べ物の中で一番体にいい食べ物っ
て何だろう?

あなたも一度は考えたことありませ
んか?

医師専用サイト「MedPeer(メド
ピア)」に参加している7万人の
医師のアンケートから体にいい食べ
物、見事1位に輝いたのは・・・

ジャーン!

トマト でした!

では、どんな効果があるのかというと、

【がんの予防】
ビタミンCやリコピンなどの抗酸化
栄養素が豊富で、がんの原因物質と
して有名な活性化酸素の除去や抑制
効果に優れた食材です。


【高血圧】
カリウムが体内にたまりすぎたナト
リウムを排出する作用があります。


【便秘改善】
トマトは水分量が多く、食物繊維も
豊富なので、便秘を改善する効果が
あります。


【眼病の予防効果】
視力改善を助けるだけでなく、トマ
トには抗酸化栄養素が豊富で眼病予
防に一役買ってくれる優秀食材とな
っております!


【美肌効果】
リコピンはコラーゲンを維持する効
果があります。


【うつ病】
トマトに含まれる葉酸やリコピンが
うつ病に効果的であるという研究結果
が出ております。

栄養価の点では、やはり完熟トマト
選ぶと完璧ですね!

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

 

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

 

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

 

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp   

 

 

 

 

カゼ予防のツボ

寒さも本格化してきて乾燥もしてい

るため、カゼやインフルエンザにな

りやすい季節になってきましたけど

、皆さんは大丈夫ですか?

今日は風邪予防のツボをご紹介しま

すね!

漢方ではカゼのことを

風邪(ふうじゃ)といいます。

で、風邪は「大椎」から侵入すると

いわれています。

ここを温めることで風邪の予防がで

きます。

免疫力が上がるので、インフルエン

ザの予防にもなります。

こんな感じでホカロンを

貼ってみて下さい!
   ↓↓

ここに貼ると、メチャクチャ温かいです。

セーター1枚分、いやそれ以上に温かい!

絶対おすすめです^^

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

 

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

 

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

 

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp   

 

 

 

 

O脚の人はひざの関節症になりやすい?

今日はO脚の人は膝関節症になりや

すいか? 

というテーマでお話しします。

結論から言うとなりやすいです。

O脚になると膝の内側に負担がかか

って、軟骨がすり減りやすくなり、

変形します。

これが変形性膝関節症です。

軟骨組織は基本的に再生はしません。

なのですり減ってしまうと悪化する

ことはあっても改善はしないので

厄介です。

 

ただ、医療の進化とともにPRP療

法やips細胞により将来的には確実

に再生可能な時代が来ると思いま

すが、いつになるか分からないた

め、現時点ではまず「すり減らさ

ない」事を考えましょう。

そこで重要なのは膝を安定させる

筋肉です。

O脚の場合モモの外側の筋肉が強

くなりすぎ、内側の筋肉が弱くな

っています。

なので内側の筋肉を鍛えましょう。

そうすることにより、軟骨のすり

減りも回避できO脚になるリスク

が減ります。

 

こんな感じでやってみましょう!
     ↓↓
https://bit.ly/2OGTRHh

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

血管を強化する食材とは?

ここ数日、やっとエアコンをつけな

くても快適に眠れるようになってき

て、そろそろ秋だな・・・

と、うれしいような寂しいような(笑)

 

さて、

今日は血管を強くする食材とは?

 

というテーマでお話しいたします。

年齢を重ねるごとに、血管というの

は中にプラークが溜まって血管の

内径を細くしたり、古いくなった

ホースのように、もろくなったりと

ありがたくない変化を起こしてきま

す。

 

 

では、もうこれは対処のしようが

ないのでしょうか?

 

いいえ、そんなことはありません。

 

それらを予防する食材があります。

 

それは何かというと・・・

血管に詳しい池谷敏郎医師は

「養殖マグロの刺身」である、

といっています。

 

  え? 

天然じゃなくて、なんで養殖?

と、普通思いますよね?

 

私も初めて聞いた時はそう思い

ました。

 

では、その理由をお話ししまし

ょう。

 

動脈硬化などに有効な成分に

EPAエイサコペンタエンサン」

があります。

これはイワシやアジなどの青魚の

脂肪に多く含まれる成分です。

このEPAが血管内を掃除してくれ

たり、細かい傷などを修復してく

れます。

 

じゃあ、イワシやアジを食べれば

いいじゃない?

と思いますよね?

 

それについてもあとで説明しますの

で、ちょっとお待ちください(笑)

 

マグロというと

「大トロ」や「中トロ」を好む人が

多いですよね? 

 

なので、養殖で育てる場合、なるべく

脂ののりがいいものに育てた方が商用

的にはいいので、必然的に養殖マグロ

の方が「トロ」の部分が多いんです。

 

EPAというのは脂肪酸なので脂肪に多

く含まれています。

 

なので天然より脂肪分の多い養殖の方

がEPAが多いので、血管の老化防止に

優れているということになります。

 

養殖マグロにEPAが多く含まれている

もう一つの理由は、餌としてイワシや

アジを豊富に与えているため、マグロ

自身が大量のEPAを天然マグロより

摂取しているので、養殖マグロは

「EPAの塊」状態になっています。

 

そのためイワシやアジなどよりもグラ

ム当たりのEPA含有量は多いといいま

す。

  最後に・・・

最も効率の良い食べ方は「刺身」です。

 

なぜかというと、EPAは先ほども

申し上げたように脂肪に含まれて

います。

なので、焼いたり焙ったりすると

脂肪が溶けてEPAがロスしてしま

うからです。

 

理想的には1日6切れくらいを

目安に摂ると良いようです^^

 

さあ、養殖マグロの刺身を食べて

強い血管を作り上げましょう!

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「ひとしお 」の語源につい

て調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・
「喜びもひとしお」という言葉は、

あなたも聞いたことがあると思い

ますが、この場合のひとしおとは

どう書くと思いますか?

「一塩」でしょう~

と、思った方も多いんじゃないで

すか?

残念!

これが、違うんですね!

実は「一入」と書くんです。

「入」とは、もともと染め物を染料

につける回数のこと。

一回入れたものを「一入(ひとしお)」

二回入れたものを「二入(ふたしお)」

何回も繰り返してつけ込むことを

「八入(やしお)」といった。

そして「1回染料につけるごとに、

色が鮮やかになってくる」という

ところから「喜びも一入」、つま

り「喜びが引き立つ」という意味

が生まれました。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp