高血圧症のリスクと対策

こんにちは!

スタッフの桔川です。

今日も寒くはないですが、明日は

20℃超えるみたいですね!

本格的な春ももうすぐそこまで

来ていますね!

 

さて、本日は高血圧症のリスクと

対策についてお話していきます。

 

血圧の定義とは

血液が流れる時に血管の壁にかかる

圧を血圧と言い、、

この圧が高い状態を高血圧と言います。

 

身体を動かしたときなどに血圧は上昇

しますが、一時的なものは高血圧とは

言いません。

 

安静時でも慢性的に高い状態を高血圧

と言います。

 

心臓が収縮して血液を送り出す時に

血圧が最大になり『収縮期血圧』

言い、その後に拡張したときが最小

となり『拡張期血圧』と言います。

 

よく上が130、下が80とか言い

ますよね。

上というのが『収縮期血圧』

下というのが『拡張期血圧』

のことです。

 

高血圧治療ガイドラインでは、

「140/90mmHg未満」

血圧の正常値としています。

 

高血圧が続くと血管に持続的な圧が

かかり動脈硬化の原因になり、

心臓疾患などを引き起こしやすくな

ります。

 

 

禁煙・暴飲暴食など
    ↓
  血管収縮
    ↓
  血圧上がる
    ↓
   高血圧
    ↓
  悪化すると
    ↓
心筋梗塞・脳卒中など

 

高血圧の多くは、原因が特定されな

いタイプのものが多く、さまざまな

生活習慣が絡み合って起きているも

のも少なくありません。

 

朝起きた時だけ特に血圧が高くなる

『早朝高血圧』も生活習慣が原因で

起こります。

 

普段は正常なので検診では見つかり

ませんが、心筋梗塞や脳卒中のリス

クは5倍以上になるそうで注意が

必要です。

 

もともと朝起きがけは血圧は上がり

ますが、調節機能を担っている

血管内皮細胞が働き、上がりすぎる

ことはありません。

 

が、老化や生活習慣により

血管内皮細胞の機能が低下し、

高血圧の原因になります。

 

生活習慣の改善が予防への近道です。

 

予防として

◇運動

◇塩分制限

◇野菜や果物を摂る

◇禁煙・アルコールの制限

◇適正体重の維持

など

生活習慣の改善が重要になります。

 

運動

◇ウォーキングやジョギング

◇水泳などの有酸素運動

 

食事

◇バランスの取れた食事。

◇摂取カロリーや塩分

などに気を付けて無理のない範囲で

継続することが大切です。

 

お酒

適量。個人差があり、その日の体調

によっても酔い具合は変わりますが

純アルコールで1日約20g程度と

されています。

 

◇ビールだと約500ml

◇日本酒で1合180ml

◇ワイン200ml、

◇焼酎だと110ml

になります。

 

禁煙

タバコはさまざまな病気のリスクが

あることが知られています。

交感神経が刺激され血管が収縮し

血圧が上がります。

 

睡眠

時間より質が大切で、スッキリ

目覚めることが出来ると良いで

しょう。

睡眠不足の時は、15分程度

昼寝を取れると効果的です。

その時、30分以上など眠り過ぎ

ないことがポイントになります。

 

以上のようなことに気を付けて

規則正しい生活をしましょう!

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「しかと」の語源について

調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

よく、無視することを「しかと」

するって言いますよね。

この言葉元々賭博の世界に由来します。

花札には、季節の花々が描かれていま

すが、紅葉の札にはシカの絵が描かれ

ています。

その花札のシカは、少し意地悪そうな

顔つきをして、そっぽを向き、知らん

顔をしているように見えます。

ここから「鹿頭(シカト)」というわ

けです。

 

 

 

 

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

ぎっくり腰はクセになるのか?

ぎっくり腰はクセのなるのか、ならないのか?

答えは・・・

 

 

 

 

なります!

 

 

理由は、ぎっくり腰になるということは生活習慣や環境がなりやすい土壌を作っていると考えられるからです。

 

例えば、1日中立ちっぱなしとか座りっぱなしの仕事、介護職のように中腰で作業したりとか腰に負荷がかかり過ぎている環境にいる人はそうでない人に比べて、ぎっくり腰を起こすリスクは当然高まります。

 

例えば疲労を100段階に分けて、70以上がぎっくり腰を起こしやすいレベルだとしたら、疲労度0の人が40%疲労度が上がっても「40」なので、痛みの感じるレベルではありません。

 

しかし、疲労度50の人が40%疲労度が上がったら「90」になってしまい、痛みを強く感じるレベルになってしまいます。

つまり初めの立ち位置が「0」にいるか「50」にいるかで同じ負荷がかかった場合の結果が違うわけです。

 

だから同じことをしても大丈夫な時とダメな時があるのはそのためです。

 

余裕がない分だけ疲労度50の人の方がぎっくり腰を起こす確率ははるかに高いのはわかりますよね?

 

なので、クセになるというのはなりやすい状態を放置しているからなんです。

 

ということはクセにならないようにするには

・筋肉に疲労を溜めない

・体幹を強化する

ということで普段からのコンディショニングをしっかりやっていきましょう!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp
  

 

 

 

ぎっくり腰という病名はない?

よく患者さんから、

「今回の腰痛はぎっくり腰ですかね~?」

という質問をよくされます。

 

ほとんどの方がぎっくり腰って最悪

の腰痛の病名だと思っている印象を

受けます。

 

 

でも、ぎっくり腰っていう病名は、

実はないんです!

急性の腰痛の事を総称して

「ぎっくり腰」と呼んでいるだけ

なんです。

 

 

だから、

Q:今回の腰痛はぎっくり腰ですか?

 

と聞かれたときに、

 

A:何かした瞬間に痛くなりましたか?

 

Q:はい。椅子から立ち上がった時にピキッときて・・・

 

A:じゃあ、ぎっくり腰ですね。

 

といった感じです。

 

それが

Q:特に何もしていないのに徐々に痛くなってきました。

 

と答えが返ってきたら

 

A:それはぎっくり腰ではないですね。

 

となります。

 

つまり「急性」「急性でない」

かの違いだけで正直、あまり意味

のない分類のしかたです。

 

悪い言い方をすると、それは

「どうでもいい」んです。

 

それよりも痛みの原因は何か?

に大きく意味があります。

 

ぎっくり腰の原因になりうる腰痛は

◇腰椎椎間板ヘルニア
◇腰椎椎間板症
◇腰椎捻挫
◇筋・筋膜性腰痛
◇椎間関節炎
◇仙腸関節性腰痛

などが挙げられます。

 

この中で唯一損傷を伴うのが

「椎間板ヘルニア」です。

 

重症度を判断する中で重要なのは

・器質的疾患(組織の損傷がある)

・機能的疾患(組織の損傷はない)

かどうかです。

 

椎間板ヘルニアは器質的疾患です。

 

当然、器質的疾患(組織の損傷
がある)の方が治るまでの時間が
かかります。

 

数週間から長いものでは半年以上、

場合によっては手術が必要になる

ケースもあります。

 

椎間板ヘルニア以外の機能的疾患は

ほとんどの場合、5日くらいで急性

の炎症が治まってきて、

1週間ほどで日常生活には支障のな

いレベルに回復します。

 

だから同じ「ぎっくり腰」という

くくりでも、すぐに良くなるものと、

長期化する厄介なものと原因によっ

て様々なのです。

 

だから「ぎっくり腰」かどうかでは

なく、椎間板ヘルニアのような器質

的疾患かどうかの判別が重要です!

椎間板ヘルニアの可能性を判断する
チェックポイント

・足にしびれや鈍痛がある
・仰向けになって足を30度以上
 上げると腰が痛い
・トイレで息張ると腰が痛い
・上体を前屈すると腰が痛い

などの症状があったら要注意です。

 

急性の腰痛は炎症が治まるまで

(約4~5日)は安静が第一

 

たとえ治療して症状が緩和しても

動き回ってはいけません。

 

急性の炎症が治まってきたらよく

温めて軽くストレッチングをしたり、

ツボを押したりして筋肉を和らげま

しょう。

例えばこんな感じで・・・
   ↓↓
http://bit.ly/2j7kftu   

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「ダサい」の語源について

調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・
「ダサい」とは

「ヤボったい」とか

「洗練されていない」という意味の

俗語です。

 

この「ダサい」の語源は「田舎」

です。

「田舎」を「だしゃ」と読み、

さらにそれを形容詞化して、

田舎者を笑いものにする隠語

として「ダサい」に変化した

というワケです^^

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

自律神経と痛みの関係

このところ、東京でも朝の気温が

氷点下になるのが当たり前になって

きて、朝布団から出るのに気合を入

れないと起きられない今日この頃

です^^

 

 

さて、自律神経と痛みの関係という

ことでお話ししていくのですが、体

に古傷を含めた痛みやしびれなどを

持っている方は、寒い時や雨の日

など痛みが強くなると感じた経験が

あると思います。

 

 

 

その原因は自律神経のバランス

低気圧や寒さなどの気候によって崩

れるからだ、といわれています。

なので、気候がいい時は10段階で

「3」くらいの痛みのレベルが

低気圧(雨)や寒さが強い時は

「6」になる、といった感じです。

 

 

痛みを訴えて整形外科などに受診す

る患者さんの約40%は、

自律神経失調症を含めた、心因性の

問題が原因だ、とも言われています。

 

 

自律神経を整える方法は前回

「深呼吸」がオススメと申し上げま

したが、そのほかにもウオーキング

など適度な運動、ややぬるめの風呂

にゆっくりつかる(熱い風呂は交感

神経を昂らせる)といったことも

効果的です。

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「やばい」の語源について

調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

戦前、刑務所で服役している囚人

たちは、看守のことを「やば」

呼んでいました。規制違反を看守

に見つかりそうになると、

「やば、やば」と言い合って囚人

同士で看守の存在を教えあってい

たという。

これが「やばい」のルーツです。

しかし最近は「すごくいい」とい

う意味でも使っています。

このラーメン「ヤバい」とか言い

ますよね?

 

全く逆の意味で使われていること

に言葉って生き物なんだな~と感

じてしまいます(*_*;

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

 

自律神経の調整法

 

自律神経のバランスが崩れてしまっ

たときに西洋医学的には精神安定剤

を処方されるというのがお決まりの

パターンですが、何か薬を飲むのは

抵抗があるという方も多いと思いま

す。

 

 

では、薬を使わないで治す方法はな

いのでしょうか?

 

 

いえいえ、そんなことはありません。

むしろほとんどのものは薬なしでも

良くなります。

 

 

その中でもだれでも手軽に簡単にで

きるものは、「呼吸法」です。

 

 

そんなの効果あるの?

と思われたかもしれません(笑)

 

 

でも、呼吸法ってものスゴ~~く重要

なんです。

 

 

ヨガでも、武道でも呼吸法を非常に

重要視しています。

特に深呼吸が効果的なのですが、

正しい深呼吸をほとんどの方は知り

ません。

 

 

呼吸は生理学的には「ガス交換」

いいます。

 

 

なので完全にガス交換をするには、

1、これ以上吐けなくなるまで息を
  吐き切る

2、その後、これ以上吸えなくなる
  まで空気を吸い込むこれを3回
  繰り返します。

重要なポイントは、「吐き切る」

いうことです。

吐き切ることで完全なガス交換がで

きます。

 

通常私たちがラジオ体操などでやっ

ている深呼吸はそこまで完全に息を

吐き切っていません。

 

では、完全なガス交換をすることに

どういうメリットがあるのでしょう

か?

 

それは交感神経を鎮める効果があり、

その結果血圧も下がるという効果も

あります。

 

つまり、ストレス状態を正常な状態

に限りなく近づけることができると

いうことです。

次回は自律神経と痛みについて
お話ししますね。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

自律神経と血圧って関係あるの?

自律神経の状態と血圧って

関係あるの?

 

と聞かれたら、

それはメチャクチャあります!

と、答えます。

 

そもそも「血圧」って何?

その単語はもちろん知っているけど

説明しろって言われると、

よくわかんない・・・

 

って思っている方も多いんじゃない

ですか?

下の図を見てください。

ホースを「血管」だと思ってください。

心臓から押し出された血液の量が

一緒だとしたら

 

ホース(血管)にかかる圧力は、

太いよりも細い方がより大きく

かかるのがわかりますよね?

 

 

つまり血圧とは

「血管内にかかる圧力」なんです。

 

 

だから高血圧の人は血管の内径が細

くなっているということなんです。

 

 

血管自体の太さは誰しもさほど変わ

らないのですが、血管の内部に

コレステロールなどがへばり付くと

次第に血管の内径は細くなってきま

す。

LDL(悪玉コレステロール)が

血管にへばり付き、血管を細くして

しまいます。

 

 

そこで活躍するのが

HDL(善玉コレステロール)です。

 

 

 

血管にへばり付いたLDLを掃除

してくれます!

 

 

 

イワシやサバなどの青魚に含まれ

ているEPA(エイサコ・ペンタエン酸)がその

働きをしてくれます。

 

 

話を元に戻しますが、細くなった

血管に血液が勢いよく流れ込んで

きたら血管にかかる圧力は急上昇

します。

 

その時、血管内にゴミ(コレステ

ロールの塊など)がポコッと詰ま

って血液の流れを止めてしまった

ら「梗塞」という状態になって

しまいます。

 

 

 

これが脳で起これば「脳梗塞」

心臓で起これば「心筋梗塞」にな

ります。

 

 

もし血管が脆くなっていると破裂し

てしまうことがあります。

 

 

これが脳で起これば「脳出血」

くも膜の下の軟膜で起これば

「くも膜下出血」になります。

 

 

さて、本題の自律神経との関わりで

すが、自律神経の中の交感神経が

興奮すると

 

アドレナリンというホルモンの影響

で、血管は収縮します。

 

 

そう、これはまさにストレス状態の

時に起こる現象です。

 

先ほど申し上げたように、細くなっ

た血管ほど血圧は上昇します。

 

 

もうお分かりのように

ストレス
  ↓
交感神経が興奮
  ↓
アドレナリン上昇
  ↓
血管収縮
  ↓
血圧上昇(高血圧)

という図式になります。

 

 

これで自律神経と血圧は密接な関係

にあるということがお分かりいただ

けたと思います。

 

 

そう考えると、ストレスって

怖いですよね~

 

 

溜めすぎると「スナイパー」に命を

狙われているような状態になってし

まうので気を付けましょうね!

 

次回はストレス回避の方法、自律神

経調整法についてお話ししますね!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

自律神経が体に及ぼす影響とは?

自律神経という神経は、自分の意志

とは関係なく体の機能を調節してく

れている神経で

交感神経と、副交感神経の2つから

成り立っています。

 

大雑把に言うと交感神経は昼間活動

しているときに働いている神経で、

テンション上げて仕事や勉強、スポ

ーツなどをやっているときにフル活

動しています。

 

 

副交感神経は、仕事を終えて家で

ゆっくりくつろいでいるときに優位

になる神経です。

 

 

通常は昼間働いている交感神経が、

夜は副交感神経にうまくバトンタッ

チしてリラックスした状態になって

深い眠りに入って翌朝スッキリ目覚

める、というのが理想なのですが、

 

仕事や勉強が忙しく、交感神経が

テンション上がりっぱなしになっ

て、夜も上手く副交感神経にバト

ンタッチできないと不眠症になっ

てつらい・・・

という状態になってしまいます。

 

これが、自律神経失調症っていう

状態です。

自律神経失調症の症状の特徴は

「不定愁訴」といって統一性のない

様々な症状が出てきます。

頭痛
めまい
ホットフラッシュ
過換気症候群
うつ
不眠症
腰痛
肩こり
関節痛

 

などなど挙げたらキリがないくらい

沢山あります。

 

 

もう一つ自律神経失調症の状態にな

ることで厄介なのは、

「痛みを感じやすくなる」というこ

とです。

 

普通なら10段階でくらいの痛み

が、に感じたりします。

痛みを感じるセンサーが過敏になる

ために生じる現象で、それほど悪く

ないはずのものが痛みだけ敏感に感

じてしまうので、治療してもなかな

か治らないということになります。

 

この場合、交感神経を鎮める治療も

並行してやらなければなかなか良く

なりません。

 

これについては次回お話ししますね!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

 

宇宙空間で身長が9センチ伸びた?

宇宙飛行士の金井さんが宇宙空間で身長が9cm伸びたと話題になっています。

何で身長が伸びるのかというと、地球上で生活していると背骨には常に重力がかかっています。

それが無重力空間に解き放たれると、関節にかかっている重力が解除されるため関節の「遊び」が大きくなり伸びるんです。

それともう一つ考えられるのは、猫背の人は無重力空間ではその曲がり方が最小限になるためそれもプラスされてさらに伸びると考えられます。

金井さんが猫背かどうかはわかりませんけど(笑)

骨と骨の間にあるのが「椎間板」です。

ここのスペースが広がるために身長が伸びるんです。

この写真は結構「猫背」になっています。

猫背になっているカーブが伸びるだけで身長もさらに伸びるのがわかりますよね!  

 

 

実は身長が伸びるという現象は地球上でも起こっているのです!

それは寝ている時に起きています。

「寝る」ということは縦方向の重力から解放されています。

だから背骨と背骨の間は最大限に広がっています。

なので身長は朝起きた時が最も高く、夕方になると数mmは低くなっています。

ストレッチポールなどを利用するとさらに伸びます。

あなたも寝るとき以外にも、1日1回くらいは背骨を重力から解放してあげてくださいね!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

 

腰痛の具体的な原因とは・・・

ほとんどの腰痛の根本的な原因は「筋肉疲労」にあると以前申し上げました。

では、具体的にどういうことが原因になるのでしょう?

大きく分けると

1.動かしすぎ

2.動かなさすぎ

 

要するに仕事や運動でハードに筋肉を使いすぎ(オーバーユース)、筋肉に疲労物質が溜まりつらい状態になってしまう状態です。
座りっぱなし、もしくは立ちっぱなしなど静止した状態で長時間いると、筋肉の伸縮運動ができていないため、血管への刺激がないため血行が悪くなり、これはこれでつらくなります。

デスクワークなどは特にこのパターンが当てはまります。

それに伴うのがパソコンなどを行うときの姿勢の問題です。

どうしても前かがみになりますよね。

ピシッとまっすぐ立った時の姿勢を「0」とすると15°頭が前傾すると首から肩、背中にかかる筋肉への負担は「2~3倍」になります。

頭の重さが約5Kgなので10~15Kgの負担になります。

30°前傾すると「5~6倍」になります。実に25~30Kgの負担になります。

この重さのものを持ち上げてみてください。
メチャクチャ重いですよね(笑)

これじゃ~筋肉も疲れ切って肩がこったり、首が痛くなったりするのも無理ないですよね^^

腰もまっすぐ立っている状態と腰を15°、30°とおじぎした姿勢をとれば、同じレベルで負担がかかります。

その他に椅子に座った状態は立っている状態と比べると腰の関節にかかる負担は1.4~1.5倍になるといわれています。

つまり座りっぱなし自体が腰痛の原因になってしまうのです。

長距離トラックやタクシーの運転手に腰痛が多いのはそのためです。

では、どのような対処をしたらよいのでしょうか?

一番いいのは原因になるようなことをやらない、もしくはちょっとやそっとではビクともしない強い腰に鍛え上げる、という事です。

原因になることをやらないといっても、それが仕事だったら、そうもいかないですよね?

だから、まずは鍛えましょう。

昔は腰痛予防というと「腹筋と背筋」を鍛えろ!

と言われていましたが、アスリートなど腹筋も背筋も人並み以上ある人でも、腰痛持ちが一向に減らなかったという事実があったので、スポーツ医学の研究により現在では

「体幹トレーニング」が最も効果的だという事が分かってきました。

体幹トレーニングとはからだのコア(芯)の筋肉のトレーニングで、筋力をつけるというよりはバランスをよくして体の使い方、コントロールを上手にできるようにするというのが目的になります。

そうすることで腰痛になりにくい体になります。

もう一つは仕事の合間でもできるセルフケアを小まめにやって、疲労を蓄積させないようにすることです。

8時間デスクワークをするにしても、全く姿勢を変えないで仕事をした場合と、適度にストレッチやツボ刺激などをやりながらの8時間では、疲労の蓄積度は全く違います。

なので、まず疲労を溜めないようにセルフケアや姿勢に気をつけながら仕事をした上で体幹トレーニングをする、というのが究極の対処法です^_^

それでも追いつかない部分はユキカタ整骨院で治療を受けましょう(笑)

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp

 

すり減った軟骨って治るの?

よく、コンドロイチンとかグルコサミンのサプリメントのCMがやってますよね?

飲むと、すり減った軟骨が再生して、膝の痛みが取れる、みたいな期待感を持ちますよね?

 

夢を壊すようなことを言いますが、これを飲んでも軟骨が再生するようなことはありません

 

なぜなら、関節軟骨は血管などは通ってなく、そもそも組織自体再生能力が無いからです。

体の中には再生能力があるものとないものがあります。

 

皮膚などは、再生能力が高く、切り傷なんかを負っても、数日すれば治ります。

 

それに対して、再生力がないものには「軟骨」や「歯」などがあります。

コンドロイチンやグルコサミンはコラーゲンやサメの軟骨の成分で、軟骨を作るための重要な成分ではあります。

でも、その成分を飲んだからといって、新たに軟骨が作り出される訳ではありません。

例えば歯が欠けてしまったときに歯の粉を飲んで歯が生えてきますか?

ということです。

唯一軟骨が再生するとしたら「ips細胞」による再生医療です。

軟骨を作る細胞の「種」を移植すれば軟骨ができます。

体の「部品」にはそれぞれの「種」があります。

軟骨ができる種、心臓や腎臓などの各臓器ができる種、だからいくら軟骨や心臓(ハツ)や腎臓(マメ)などを食べても、その肝心な「種」がなければ軟骨でも、各臓器でも新たに組織ができるということはありません。

 

 

ちなみに「骨」は血管が豊富に通っていて、骨折すると血管が損傷し、出血してその血液が「骨芽細胞」という骨の原料の元ができて再生します。

 

「骨」と「関節軟骨」は全く別の組織なんです。

 

残念ながら「軟骨組織」は歯と同じように再生しません。

 

コンドロイチンとかグルコサミン、

ではこれらは何の役にも立たないのか?

いいえ、

そういう訳ではありません。

破壊された軟骨を再生することはできませんが、軟骨を丈夫にするタンパク質であることは嘘ではありません。

どういうことかというと、

軟骨がすり減ったりしてから飲んでも遅いけど、すり減る前に丈夫な軟骨を作るために飲むことにはとても意義があります。

なんでも「予防」という意識が重要です。

 

もう一つ、膝の痛みがコンドロイチンやグルコサミンを飲んだから治った、というのも全く因果関係はありません。

 

そもそも痛くなった原因は、遊離軟骨(関節鼠)が関節包の内側に付着して炎症を起こして痛くなったわけで、2~3カ月もすれば自然治癒力で炎症が治まり痛くなくなった、というのが正しい見方です。

 

すり減った軟骨はそのまま何も変わっていません。

 

コンドロイチンやグルコサミンは「薬」ではありません

 

あくまで「サプリメント」です。

 

もし痛みも消し去り、軟骨までも再生するような魔法のような薬だったら、どこの病院でもとっくにバンバン出してますよ!

 

だから、正しい知識を持ってダマされないで、サプリメントは正しい使い方をしてくださいね!

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp