「ブログ」カテゴリーアーカイブ
ふくらはぎが硬くなると、腰痛になる⁉


★☆★☆★☆★☆★☆
実際に毎日臨床で感じるのは、腰痛の方のふくらはぎはかなりの確率で硬いと言うことです。
卵が先か、ニワトリが先かではないですが、腰からかふくらはぎなのか、ふくらはぎから腰なのかは何とも言えませんが、どちらからも起こり得ると思われます。
ただ、感覚的にはふくらはぎが疲労して筋肉が収縮する、
その影響を受け太ももの裏の筋肉(ハムストリング)が硬くなる、
その影響を受けお尻の筋肉が硬くなる、
その影響を受け腰の筋肉が硬くなり腰痛になる。
と、いった連鎖によるケースの方が多いのではないかと個人的には思っています。
体の一連の動作は、それぞれの筋肉の連動によりスムーズにできるのです。
一箇所が硬く収縮すると、連動がうまくいかなくなり関連する筋肉や関節に問題が起こります。
ふくらはぎは『第二の心臓』と言われてます。
それが硬くなると、血液の循環が悪くなります。
筋肉には「筋ポンプ作用」という機能があり、筋肉の伸縮運動により血管が刺激され血行が促進されます。
ということは、硬くなると筋ポンプ作用は十分に働かなくなり、全身の血行が悪くなります。
なので、ふくらはぎのマッサージやストレッチを普段から行なうことで、腰痛は勿論のこと、
全身の血行が良くなることで免疫力も高まり、健康に良い事この上なし!
ということで今日は締めくくりたいと思います^_^


「お茶」が、コロナの感染力を1/100に!
こんばんは!
行方です。
京都府立医科大学大学院の松田教授
らの研究グループは、
お茶に含まれるカテキン類が変異株
ではない従来型の
新型コロナウイルスの感染能力を
低下させることを確認したと発表
しました。
試験管を使った実験で、健康な人の
唾液に新型コロナウイルスを加えると
細胞がほぼ全滅してしまう一方、
同じものに緑茶を加え10秒後に計測
すると、
ウイルスを感染させる力が
100分の1以下になったといいます。
松田教授によると、感染予防や治療
への効果は薄いものの、
感染した人がお茶を飲むと唾液の中
のウイルスが弱まり、
周囲の人に飛沫(ひまつ)感染させる
リスクを下げる可能性があるといいます。
どうせ飲むならお茶を飲みましょうね!
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp
米倉涼子さんが患った「低髄液圧症候群」とは?
今日のテーマは、米倉涼子さんが「低髄液圧症候群」という症状を患って苦しんでいた、というニュースが流れていたので、それについてお話します。
皆さんは「脳脊髄液減少症」ってご存じですか?
低髄液圧症候群とは、脳脊髄液減少症の結果出る症状です。
頭痛、全身倦怠感、腰や首、全身の痛み、うつ病などを発します。
全国でもこれを診断できる病院は少ないので、「もしかしたら・・・」
と心当たりのある方は、まず知識として落とし込んでおいてくださいね^^
****************
【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント
【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。
【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。
【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp
本気で腰痛を治したいなら「腰痛を治そう]なんて考えるな!
腰痛の原因は「悪い姿勢だ」
腰痛の原因は「腹筋が弱いからだ」
腰痛の原因は「筋膜の問題だ」
腰痛の原因は「仙腸関節のズレだ」
腰痛の原因は「椎間板ヘルニアだ」
確かにこれらが原因の腰痛は多いでしょう。
しかし、これでは説明のつかないタイプの腰痛を抱えている人もたくさんいるのも事実です。
つまり、筋肉や靭帯、関節などの「運動器」の障害ではなく
「心因性の腰痛」を持った人も非常に多いということです。
つまり、「腰痛持ちの自分」を意識しすぎることで、
「痛みの呪縛」から抜け出せないで悩んでいる人がたくさんいます。
腰痛の痛みって「腰」が痛いと感じている。
〇か?
×か?
答えは「×」です。
では、どこで感じているのか?
それは「脳」です。
体全身で感じる「五感」はすべて脳で感じているんです。
よく、こんな経験ありませんか?
腰痛に限らず、体のどこかが痛い時に、全く別のことに意識が集中していると、
その間だけ痛みを忘れている・・・ということを。
そして集中が途切れた時に「あっ、そういえば腰痛どうかな?」って。
そうすると、「あ~っ、まだ痛い」って痛みがぶり返すことを。
その類の腰痛はほとんどの場合「心因性の腰痛」です。
基本的にはもう治っているはずなのに、意識が腰にいってしまうと痛みを感じてしまうという。
このタイプの腰痛は、
悪い意味で『腰』及び『腰の痛み』に意識が集中し、結局、だから腰が悪いんだと
『脳』が認識してしまう。それの積み重ねで、「腰痛持ちである自分」が出来上がってしまった。
長年、暗示をかけ続けられたように。
その自己暗示を解くのが「認知行動療法」です。
意識を向ける対象は、『腰痛』とか『腰』とかではなく、『体』全体。
自分の『脳』が、自分の『体』を見る。
「痛み」にフォーカスしてしまうと、脳はそのことばかり考えてしまい痛みがクローズアップされてしまいます。
その状態に対して、
「なんでこんなに痛いんだよ!」
「いつになったら治るんだよ! チクショー!」
と、怒りの感情を抱いてしまうと脳はますます興奮して痛みが増幅してしまいます。
なので、自分の腰に対して
「今まで酷使してごめんね!」
「つらかったでしょ・・・」
と心の声をかけてあげましょう。
痛みというのは、体が発する「怒り」なのです。
酷使したり、無理を重ねると、あなたの腰は
「もう勘弁してよ~」
「少しは休ませてよ~」
と、「痛み」という手段であなたに訴えます。
それに対して「怒り」で対応したら・・・
治るわけありません。
あなたの腰は、あなたが仕事で忙しいとか、ゴルフコンペで優勝するためには
ハードな練習をこなさなければならないなどあなたの「勝手な都合」など理解してくれません。
車で例えるならオーバーヒート状態が「腰痛」です。
だから、あなたの大切なパートナーの「腰さん」をいたわってあげてくださいね!
そうすれば「腰さん」は必ずあなたの想いに応えてくれますヨ!
****************
【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント
【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。
【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40yukikata
@yukikata
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。
【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp
サンダルを履くと腰痛が軽減できる? ウソ? ホント?
サンダルを履くと腰痛が軽減できる?
ウソか、ホントか? 答えは・・・
・
・
・
・
・
・
ウソ!
サンダルやぞうり、スリッパなど
底が 薄くて平らなものを履くと、
歩いた時 の衝撃が腰に大きく伝わ
るので逆効果。
腰痛を軽減するには、ヒールの高
さが3㎝前後の靴を選ぶとよい
です。
ただし、それ以上高いハイヒール
の靴を履くと、つま先立ちとなり、
バランスをとるために膝を少し曲
げるので、腰への負担が大きくなり
ます。

ウォーキングシューズやスニーカー
は、腰や膝への衝撃を少なくする
ので腰痛の予防にも役立ちます。
****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp
食後運動するには何時間空けたほうがいいか?
先日、患者さんからこんな質問を受けました。
「食後運動するには何時間くらい空けるべきですか?」
食後の運動でほとんどの方が経験したことがある中に、食事をしてすぐに走ったら横っ腹が痛くなった、ということがあると思います。
こういった現象がなぜ起きるかというと、「脾臓(ひぞう)」という臓器が関係しています。
食後、食べたものを消化するために胃や腸に血液が集中します。
体内には約5リットルの血液が循環していますが、その比率が「消化活動」のため胃腸に集まります。
ところが、その最中に激しめの運動を始めると、血液は足などの「筋肉」に持っていかれてしまいます。
「脾臓(ひぞう)」というのは免疫機能や造血機能を持った臓器で血液の「予備タンク」的な機能を持っています。

消化活動中に運動したことによって消化活動に必要な血液を予備タンクの「脾臓」から急激に送り出すと脾臓が一時的に収縮して「痛み」を引き起こします。
これが横っ腹が痛くなる正体です。
それと同時に、食物の消化にも悪影響が出るので、食後すぐの激しい運動は避けるべきです。
では食後、何時間後なら運動しても差し支えないのでしょうか?
それには消化にかかるおおよその時間を知っておかなければなりません。
空腹時、食べ物を単独で摂取した場合、胃から小腸に移動する時間の目安です。
野菜ジュース:20分
バナナ:50分
トマト:20分
ブロッコリー:50分
さつまいも:60分
穀類・豆類:1~2時間
魚:60分
鶏肉:2時間
牛肉:4時間
豚肉:5時間
ランニングなどの「しっかり目の運動」は 上記の表を目安に、消化までの時間を考慮して食後どれくらい時間を空けるべきか参考にしてみてください。
ほとんどの食材は2時間くらい空ければ大丈夫だと思います。
あとは食べる量の問題で「腹8分目以下」の場合と「満腹」状態では当然違いますし、食後運動するのを前提としている場合は 「腹8分目以下」を必須条件としてくださいね!
ただしウォーキングなどでしたらそこまで時間を空けなくても大丈夫です。
****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp
7万人の医師が選んだ健康にいいNo.1食材とは?
食べ物の中で一番体にいい食べ物っ
て何だろう?
あなたも一度は考えたことありませ
んか?
医師専用サイト「MedPeer(メド
ピア)」に参加している7万人の
医師のアンケートから体にいい食べ
物、見事1位に輝いたのは・・・
ジャーン!
トマト でした!

では、どんな効果があるのかというと、
【がんの予防】
ビタミンCやリコピンなどの抗酸化
栄養素が豊富で、がんの原因物質と
して有名な活性化酸素の除去や抑制
効果に優れた食材です。
【高血圧】
カリウムが体内にたまりすぎたナト
リウムを排出する作用があります。
【便秘改善】
トマトは水分量が多く、食物繊維も
豊富なので、便秘を改善する効果が
あります。
【眼病の予防効果】
視力改善を助けるだけでなく、トマ
トには抗酸化栄養素が豊富で眼病予
防に一役買ってくれる優秀食材とな
っております!
【美肌効果】
リコピンはコラーゲンを維持する効
果があります。

【うつ病】
トマトに含まれる葉酸やリコピンが
うつ病に効果的であるという研究結果
が出ております。
栄養価の点では、やはり完熟トマトを
選ぶと完璧ですね!
****************
【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント
【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。
【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。
【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp
カゼ予防のツボ
寒さも本格化してきて乾燥もしてい
るため、カゼやインフルエンザにな
りやすい季節になってきましたけど
、皆さんは大丈夫ですか?
今日は風邪予防のツボをご紹介しま
すね!
漢方ではカゼのことを
風邪(ふうじゃ)といいます。
で、風邪は「大椎」から侵入すると
いわれています。

ここを温めることで風邪の予防がで
きます。
免疫力が上がるので、インフルエン
ザの予防にもなります。
こんな感じでホカロンを
貼ってみて下さい!
↓↓

ここに貼ると、メチャクチャ温かいです。
セーター1枚分、いやそれ以上に温かい!
絶対おすすめです^^
****************
【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント
【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。
【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。
【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp
「テニス肘」はテニスをやる人だけがなる?
今回の
ウソ? ホント?
シリーズは・・・
「テニス肘」はテニスを
やる人だけがなる?
ウソ? ホント?
答えは・・・
ウソ!
手や腕を使いすぎる為に起こる肘の
障害で、テニスをやる人に多く発症
することから「テニス肘」と呼ばれ
るが、テニスをやらない人もこの症
状を起こしている人が多くいます。
正式には「上腕骨上外顆炎」といい
、テニスではラケットを振ったとき
に上外顆に付着している筋肉が収縮
した際にテンションがかかり炎症を
起こすというものです。
力を入れて
筋肉が収縮す
ると、矢印の
方向に引っ張
られ、
上腕骨上外顆
にけん引力が
加わり骨の
付着部に炎症を
起こす。
テニスをやらない人でも日常動作の
反復繰り返しで
テニス肘(上腕骨上外顆炎)は、
高頻度に起こります。
むしろテニスをやっている人より多
いくらいです。
だから、テニスをやっていないから
と、安心してはいられませんよ!
****************
【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント
【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。
【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。
【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌
総合サイト
https://www.yukikata.jp