「エクササイズ」カテゴリーアーカイブ

「肩甲骨はがし」ってどうやるの?

『肩甲骨はがし』って最近よく耳にするな~

と思っている方、結構いらっしゃるんじゃないですか?

ただし「肩甲骨をはがす」といっても、ほんとにはがすわけではありませんww

はがすようなイメージで、ということです。

ではどうやるのかを簡単に説明しますね!

色々なやり方があるので、そのうちのいくつかをご紹介します^^

 

①肩甲骨を寄せて、広げる

 

②肘を曲げて後頭部に当てて上半身を横に倒し肩甲骨を広げる

 

③腕を後ろに回して手首を握り横に引っ張り肩甲骨を動かす

 

④肘を曲げ肩に手を触れた状態で前後にゆっくり大きく回す

 

⑤肘を曲げて体の前で肘を合わせて、次に腕を後ろに引き、肩甲骨を引き付ける

 

 

⑥肩と肘を90度に曲げ、腕を上下に動かし肩甲骨を動かす

このように、肩甲骨はがしといっても様々な角度に動かす方法があるので、この他にもいろいろなやり方があります。

デスクワーク中でも短時間で良いので、1時間に1回くらいはこのようなエクササイズをやることで、肩こりや首の痛みを予防してみて下さいね!

健康な体を作る「適度な運動」の「適度」とは?

本日は健康な体を作る上で大切な要素「適度な運動」についてお話します。

「適度な運動」といってもどれくらいが「適度」なの?

って思いますよねww

「適度な運動」とは、個々の体調や体力に合わせて行う運動のことを指します。

全ての人に適用できる一律の運動量は存在しません。

しかし、一般的な目安としては、1週間に150分の中強度の運動

または75分の高強度の運動を行うことが推奨されています。

例を挙げると、

1.ウォーキング:速めの歩行で、普通の歩行よりも少し息が切れる程度です。

2.自転車乗り:特に坂道などではなく、平地でのゆったりとしたペースでのサイクリングも中強度の運動になります。

3.ダンス:社交ダンスやフィットネスダンスなど、一定のリズムで体を動かすものも含まれます。

4.水泳:特に速く泳ぐわけではない、ゆったりとした泳ぎでも十分な運動量を得られます。

5.ヨガ:動きがゆっくりとしていても、体全体の筋肉を使うため、中強度の運動となります。

これらの運動は、大きな負荷がかからず、長時間続けられるのが特徴です。

また、自分の体調や好みに合わせて種類を選べるので、継続しやすいですね^^

次回は「バランスの良い食事」についてお話します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

健康な体を作る方法「ストレッチング」について

本日は、健康な体を作る方法「ストレッチング」についてお話します。

筋肉の柔軟性を維持し、筋肉の緊張を和らげるためには、日々のストレッチングが欠かせません。

朝起きたとき、まずは深呼吸をして全身の筋肉に酸素を送りましょう。

その後、両腕を天井に向けて伸ばし、体全体を伸ばすストレッチングを行います。

これにより、眠っている間に固まった筋肉をゆるめ、血行を促進します。

仕事や学業が始まる前にも、短時間でも良いのでストレッチングを行いましょう。

特に、長時間座って作業をする方は、時間を決めて(例えば1時間ごとに)

立ち上がり、腰回りを中心にストレッチングを行うと良いです。

これにより、背中や腰の緊張を和らげ、長時間の作業でも疲れにくくなります。

寝る前にも軽くストレッチングを行うことで、一日の疲れを和らげ、

より良い睡眠を促します。

毎日のストレッチングは、筋肉の柔軟性を保つだけでなく、

心身の健康維持にも大いに役立ちます。

次回は健康な体を作る上で大切な要素「適度な運動」についてお話します。

・・・・・・・・・・・・・・・

【メルマガ登録】
当院のメルマガ「セルフケア情報館」にご登録いただきますと「腰痛予防の基礎知識」(非公開動画)をプレゼント!      https://form.os7.biz/f/284dd320/

【Facebook】
ユキカタ整骨院のFacebookページです。腰痛や肩こりなどの情報の記事や、ライブ配信を行っています。
https://bit.ly/2CO6kFJ

【LINE】
登録して頂いた方にはいざという時に役立つ「ツボ大百科」という限定公開の動画をプレゼントいたします。
https://lin.ee/n1aUiS8

【YouTube】
体の痛み・シビレなどを解消するためのセルフケア法などを中心に動画をアップロードしてます。
https://bit.ly/3LEWdmS

【インスタグラム】
腰痛・肩こり・膝痛などの原因や解消法などの情報発信をしています。
https://www.instagram.com/masatoyukikata/

 

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp

本気で腰痛を治したいなら「腰痛を治そう]なんて考えるな!

腰痛の原因は「悪い姿勢だ」

 

腰痛の原因は「腹筋が弱いからだ」

 

腰痛の原因は「筋膜の問題だ」

 

腰痛の原因は「仙腸関節のズレだ」

 

腰痛の原因は「椎間板ヘルニアだ」

 

確かにこれらが原因の腰痛は多いでしょう。

 

しかし、これでは説明のつかないタイプの腰痛を抱えている人もたくさんいるのも事実です。

 

つまり、筋肉や靭帯、関節などの「運動器」の障害ではなく

「心因性の腰痛」を持った人も非常に多いということです。

 

 

つまり、「腰痛持ちの自分」を意識しすぎることで、

「痛みの呪縛」から抜け出せないで悩んでいる人がたくさんいます。

 

腰痛の痛みって「腰」が痛いと感じている。

 

〇か?

 

×か?

 

 

 

 

 

答えは「×」です。

 

 

では、どこで感じているのか?

 

それは「脳」です。

 

 

体全身で感じる「五感」はすべて脳で感じているんです。

 

 

よく、こんな経験ありませんか?

 

腰痛に限らず、体のどこかが痛い時に、全く別のことに意識が集中していると、

その間だけ痛みを忘れている・・・ということを。

 

 

そして集中が途切れた時に「あっ、そういえば腰痛どうかな?」って。

 

 

そうすると、「あ~っ、まだ痛い」って痛みがぶり返すことを。

 

その類の腰痛はほとんどの場合「心因性の腰痛」です。

 

基本的にはもう治っているはずなのに、意識が腰にいってしまうと痛みを感じてしまうという。

 

このタイプの腰痛は、

 

悪い意味で『腰』及び『腰の痛み』に意識が集中し、結局、だから腰が悪いんだと

『脳』が認識してしまう。それの積み重ねで、「腰痛持ちである自分」が出来上がってしまった。

 

長年、暗示をかけ続けられたように。

 

その自己暗示を解くのが「認知行動療法」です。

 

 

 

意識を向ける対象は、『腰痛』とか『腰』とかではなく、『体』全体。

 

自分の『脳』が、自分の『体』を見る。

 

「痛み」にフォーカスしてしまうと、脳はそのことばかり考えてしまい痛みがクローズアップされてしまいます。

 

その状態に対して、

「なんでこんなに痛いんだよ!」

「いつになったら治るんだよ! チクショー!」

 

と、怒りの感情を抱いてしまうと脳はますます興奮して痛みが増幅してしまいます。

 

 

 

なので、自分の腰に対して

「今まで酷使してごめんね!」

「つらかったでしょ・・・」

と心の声をかけてあげましょう。

 

痛みというのは、体が発する「怒り」なのです。

 

酷使したり、無理を重ねると、あなたの腰は

「もう勘弁してよ~」

「少しは休ませてよ~」

と、「痛み」という手段であなたに訴えます。

 

 

それに対して「怒り」で対応したら・・・

 

治るわけありません。

 

あなたの腰は、あなたが仕事で忙しいとか、ゴルフコンペで優勝するためには

ハードな練習をこなさなければならないなどあなたの「勝手な都合」など理解してくれません。

 

車で例えるならオーバーヒート状態が「腰痛」です。

 

だから、あなたの大切なパートナーの「腰さん」をいたわってあげてくださいね!

 

  そうすれば「腰さん」は必ずあなたの想いに応えてくれますヨ!

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

 

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

 

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40yukikata
@yukikata
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

 

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp   

 

 

 

 

五十肩

四十肩・五十肩とよく言いますが、実はこれも「ギックリ腰」と同様、病名ではありません。

40~50歳くらいの人に多く見られる可動域制限を伴った肩関節の痛みのことを四十肩・五十肩と呼んでいるだけです。

ちなみに四十肩も五十肩も同じです^^

ここでは統一して五十肩とします。

五十肩は正式には「肩関節周囲炎」といい、その中に様々な病名のついた疾患があります。

例えば
・肩峰下滑液包炎
・石灰質沈着による骨棘
・上腕二頭筋長頭炎
・上腕三頭筋長頭炎
・棘上筋炎  他

など、小難しい名称がついた病名を列挙しましたが、こんなのは特に覚える必要はないですが、いろいろあるんだな~と思って頂ければ結構です^^

この疾患の嫌なところは、とにかく治るまで時間がかかる(泣)

半年、一年当たり前。へたすりゃ二年・・・

ただし、治療すれば症状はかなり楽にはなります。

それと並行してこれから紹介する「セルフケア法」を実践していただければ、さらに良い状態を維持することができるので、ぜひ試してくださいね。

****************

【メルマガ登録】
https://form.os7.biz/f/284dd320/
当院のメルマガ
「セルフケア情報館」にご登録いた
だきますと「腰痛予防の基礎知識」
(非公開動画)をプレゼント

【Facebook】
https://bit.ly/2CO6kFJ
ユキカタ整骨院のFacebookペー
ジです。腰痛や肩こりなどの
情報の記事や、ライブ配信を
行っています。

【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40pst5640a
@pst5640a
登録して頂いた方にはいざと
いう時に役立つ「ツボ大百科」
という限定公開の動画をプレ
ゼントいたします。

【Twitter】 https://bit.ly/2AwKrcu

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
https://www.yukikata.jp   

湿度40%と90%、汗を多くかくのはどっち?

梅雨時は湿度が高くなんとなく体調

が悪くなりませんか?

 

では、なぜ湿度が高いと体調が悪く

なるのでしょうか?

 

そこで注目したいのは

湿度が高い時と低い時の汗の量です。

 

あるテレビ番組でこんな実験を

していました。

 

室温が28℃

湿度40%の場合と、

湿度90%の場合で

運動させた場合、汗の出方に差は

あるのか?

という実験です。

 

あなたはどちらが多く汗が出ると

思いますか?

 

映像を見ていると湿度90%で運動

したときの方が明らかに汗だくにな

りツラそうでした。

 

私もそれを見て「こんなの実験する

までもなく、湿度が高い方が汗が出

るに決まってるじゃん!」

と思い見てました。

 

ところが・・・

 

汗の分泌量を正確に測ってみると、

3:2で、なんと湿度40%の部屋

で運動したときの方が発汗量が多か

ったのです!

 

ちょっと信じられませんでした。

 

その理由はこうです。

まず、汗というのは発汗している

そばから乾燥していると蒸発して

いきます。

 

しかし、湿度が高いと蒸発できない

ためダラダラと流れ、皮膚にいつま

でもまとわりついています。

 

そうすると皮膚がふやけた状態になり

汗腺をふさいでしまい、汗がうまく

出なくなってしまうのです。

 

だから、見た目は汗が乾燥しないで

残っている湿度の高い時の方がたく

さん発汗しているように見えますが

実は逆なんですね!

 

では、汗腺がふさがって汗が出にく

くなると、どういうことが起きるのか?

 

それは体内に熱がこもって熱中症に

なりやすくなります。

 

通常、暑いと汗をかきますよね?

 

それは汗をかいて、それが蒸発する

ことで「気化熱」が奪われて皮膚や

体内の熱を下げてくれます。

 

暑い日に道路に水まきをすると涼し

く感じるのもこの原理です。

 

しかし、湿度が高いと汗が乾燥しな

いため、気化熱が奪われなくなって

しまい、追い打ちをかけて汗腺まで

皮膚がふやけることによりふさがれ

てしまうと、さらに熱が体にこもっ

て熱中症になりやすくなります。

 

熱中症にならないまでも体調が悪く

なるのは想像に難くないですよね・・・

 

では、どのような対策を立てれば

よいのか・・・

 

水分補給はもちろんなのですが、

皮膚にへばり付いた汗を小まめに

拭きましょう!

汗がいつまでも皮膚にへばり付い

ているから皮膚がふやけて汗腺が

閉じてしまうのです。

 

だからふやけさせない様に汗を拭

きとることで予防できます。

 

そして余分な汗を拭きとることで、

乾きやすくなるので気化熱を奪う

ということにもつながります。

 

だから湿度が高い時に汗をかいたら

 

1.水分補給

2.汗を拭きとる

ということに注意してみて下さいね!

 

◆◇◆◇語源の豆知識◆◇◆◇

日本語の語源って面白いですよね~

当たり前に使っていた言葉が実は

本来の意味でなかったりして^^

今日は「 へなちょこ」の語源に

ついて調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・

明治時代、当時の新聞記者たちは 

神田明神内の料亭開花亭で、よく

宴会を開いていました。

卓上に、とっくりとおちょこが並

べられていたのですが、そのおち

ょこは黒土で出来ていました。

そして、新聞記者たちがそのおち

ょこに酒を注ぐと、ブクブクと音

を立てて、おちょこが酒を吸って

しまったのです。

「へなちょこ」の「へな」とは

「黒色の粘土」のことであり、

つまり「へなちょこ」とは黒土で

できた、おちょこのことなんです。

そこで、そんなお粗末なおちょこ

は使えないということで、つまら

ないものを指す隠語として

「へなちょこ」と言っていたのが

一般的に広まったということです。

つまり、この言葉は江戸時代には

存在しなかったわけで、時代劇で

たまに使われているのは、

ちょっとおかしいということに

なります^^

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院のブログ
〔E-mail〕ys37164030@gmail.com
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
東京都目黒区鷹番3-13-5
シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
総合サイト     
http://www.yukikata.jp
  

メンテナンス治療の必要性について

ユキカタ整骨院 院長 行方雅人です。
 
今回のテーマは
 
メンテナンス治療の必要性について。
 
私どもは健康管理の代行業だ!
 
ということで今日スタートしたいと
思います^_^
 
あなた自身でセルフケアできれば
70〜80%のレベルまでケアできます。
fitness-001
それで足りない20-30%をプロである
私どもに依頼する、もしくは自分で
 
ケアするのが面倒なら100%丸投げ
してもらっても構いません。
 
 
つまり、私どもは健康管理の
代行業なんです。
 
当然、100%丸投げの場合の方が
セルフケアできている場合より
 
治療頻度は多くなければ同じ
レベルにはなりません。
 
 
頻度はどれくらいがいいか?
 
 
それはあなたがどれくらいの
状態を維持したいかによります。
 
 
完璧な状態を望むなら毎日だし、
90%以上の状態の維持を望むなら
週1回
 
 
80%以上の状態の維持を望むなら
2週間に1回
 
 
60%の状態で限界だと感じるなら
1ヶ月に1回
 
 
50%の状態で限界だと感じるなら
3ヶ月に1回
とか。
 
 
これはあくまでもイメージしやす
いようにした説明なので、自分に
 
置き換えてどれくらいのサイクル
で体がしんどくなってくるか考え
てみて下さい。
 
 
しんどくなる一歩手前がメンテナ
ンス治療の必要なタイミングです。
 
 
フル充電から何%減るとあなたは
毎日の生活に支障を来たしますか?
 
 
デスクワーク、肉体労働、子育て
 
中、ご隠居生活で悠々自適などな
どそれぞれ支障の出るレベルは違
います。
 
 
1週間はもつ場合、1ヶ月はもつ
場合など様々です。
 
 
政界、財界、スポーツ界、芸能界
の一流どころはほぼ毎日のように
体のメンテナンスを専属の施術師
から受けています。
 
 
それだけ心身ともにハードワーク
なので、そうしないと体がもたな
いというのを誰よりもわかってい
るからです。
 
 
それには当然経済力がないと厳し
いので自分が心身ともに『元気で
いられる分岐点』を見つける必要
]
があります。
 
 
 
そこら辺は個人差があるので一概
に言えませんが、3日が限界の人、
 
1週間が限界の人、1ヶ月が限界の
人、数ヶ月は大丈夫な人など。
 
 
あと、セルフケアができている人
とそうでない人でも当然違います。
 
筋肉が疲労すればまた症状が出る
ものです。
 
 
完全に『もう限界だ!』となる
一歩手前でメンテナンス治療を
受けるようにしてくださいね。
 
 
完全に悪くなってからだと回復
まで時間がかかってしまうので・・・。
 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院メールマガジン
〔E-mail〕mail@yukikata.jp
URL  http://www.yukikata.jp
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
     東京都目黒区鷹番3-13-5
     シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
      総合サイト     
      http://www.yukikata.jp

      腰痛専門サイト   
      http://ys-youtsuu.com  

     交通事故専門サイト 
      http://ys-jiko.com

骨盤矯正のためのエクササイズ

最近、骨盤の歪みについてテレビや

雑誌で特集されていて、骨盤矯正ベ

ルトやイス・矯正下着などのグッズ

があり興味を持たれている方もいる

と思いますのでグッズに頼らなくて

も自分で出来る骨盤矯正のエクササ

イズを紹介したいと思います。

こちらの動画をご覧ください!

https://youtu.be/dfBJ2A0G_W4

【ゆがみの原因】

普段の生活の習慣や癖などが原因に

なります。

・座っている時に片側だけで足を組んでいる。

・背もたれにもたれて座っている。

・よく横座りをする。

・立っている時に片側に体重をかける。

この様なことはありませんか?

たまにならばそこまで身体に影響

は出ないと思いますが、毎日です

と塵も積もればで影響が出てきま

す。

偏ることでバランスが崩れ、ゆが

んできます。

骨盤のゆがみはむくみや冷え性、

腰痛の原因になりますので注意し

ましょう。

立ち方、座り方は以前の記事を

チェックしてみてください。

【エクササイズ】
★仰向けに寝て膝を90度に曲げますそこから左右交互にゆっくり膝を倒します。(10回)

★脚を肩幅くらい開いてしっかり立つ両手を腰に当て、ゆっくり大きく腰を回す。(10回)

★片脚をイスに乗せる
そのままアキレス腱を伸ばす様に前側に体重移動(10秒を2~3回)

注)痛みのない範囲で行い、痛む時は中止してください。

たまにガッツリではなく、コツコツ行うのが一番効果があります。

 そんなに時間はかからないと思うので、骨盤のゆがみが気になる方はやってみて下さい。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院
〔E-mail〕mail@yukikata.jp
URL  http://www.yukikata.jp
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
     東京都目黒区鷹番3-13-5
     シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
      総合サイト     
      http://www.yukikata.jp
   
      腰痛専門サイト   
      http://ys-youtsuu.com  
   
     交通事故専門サイト 
      http://ys-jiko.com

腰痛に腹筋運動はホントに効果あるの?

テニスの全米オープン

錦織圭VSワウリンカ、スタートは良かったのに

残念!  ジョコビッチが両肩の負傷で決勝に

いければ大チャンスだったのに~

と、ちょっとガッカリした朝ですけど今日も

張り切っていきます!

1042今日は私、スタッフの桔川(きっかわ)が

腰痛における腹筋運動の効果についてお話させて頂きます。

 

腰痛には腹筋運動が良いと聞きますよね。

それではガンガン鍛えると腰痛は無くなるか?

かなりの方が変わらず腰痛でお悩みではないでしょうか?

なぜなのか??

そもそも腹筋と聞いて思い浮かべるのは、6つに割れた鍛えらたお腹になりますよね。

腹直筋と言いますが、この筋肉が弱いから腰痛になるならしっかり鍛えているスポーツ選手に腰痛持ちが多いのは変ですね。

%e8%85%b9%e7%9b%b4%e7%ad%8b←腹直筋

また、筋力が落ちてくる年配の方みんなが腰痛では無いのもおかしいですよね。

大切なのはトレーニングするべき部位と身体の使い方。

腰痛に効果があるトレーニングするべき筋肉は腹横筋と言う筋肉。

%e8%85%b9%e6%a8%aa%e7%ad%8b←腹横筋

この腹横筋はお腹をぐるっと取り囲む様についている筋肉で、コルセットの様に腰を支え

負担を軽減してくれます。腰痛持ちの方はこの筋肉を上手く使えていないか弱い様です。

腹筋運動をやるならこの腹横筋を鍛えたほうが腰痛には効果があります。

そこでおすすめなのが体幹トレーニング。→https://www.youtube.com/watch?v=7EgrYXLFayg

即効性はありませんが、コツコツ継続する事で痛みの無い強い腰を作る事ができます。

ぜひ試してみてください。

そして身体の使い方。

まんまる猫背になっていたり座りっぱなしなど、生活の中で腰への負担はたくさんあります。

頭の位置が身体の中心にありますか?猫背であったり反り腰などは腰への負担が大きくなります。

おへその下辺りを意識し背筋を伸ばしてみてください。

軸が安定する事で腰への負担を軽減できます。

また、生活の中での癖や偏りをチェックしてみたください。

少しでも減らす事ができれば、それが腰痛予防になります。

一度に全部は大変ですので、少しずつ改善していきましょう。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
ユキカタ整骨院
〔E-mail〕mail@yukikata.jp
URL  http://www.yukikata.jp
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌〒152-0004 
     東京都目黒区鷹番3-13-5
     シャンボール学芸大学101
┏┌ TEL:03-3716-4030
┏┌ 
      総合サイト     
      http://www.yukikata.jp
   
      腰痛専門サイト   
      http://ys-youtsuu.com  
   
     交通事故専門サイト 
      http://ys-jiko.com

首の筋力トレーニング

首の筋肉は常に約5Kgある頭を支えています。

5Kgというと米袋と同じ重さですよね。

もしそれをず~と持ってろ! 

と言われたらかなりしんどいですよね?

でも首の筋肉はそれを文句も言わないでやってくれているんです!

そう考えると首の筋肉って強いですよね。

でもいくら強くても姿勢が悪いとさすがの首も悲鳴を上げちゃいます。

例えば頭を前に15度傾けると首から背中の筋肉にかかる負担は真っ直ぐにしている時の2~3倍です。

30度傾けると5~6倍といわれています。

これではいかに強くてもムリです。

だから姿勢には気を付けましょうね!

でも、もしあなたの首の筋力が弱いとしたら姿勢が良くても疲労や痛みを感じてしまうかもしれません。

よく『首に筋肉ってどうやって鍛えたらいいの?』という質問を受けます。

どこでも簡単に出来る筋トレはこれです!  
     ↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=wTvmPPVYY2U

やってみて下さいね。